【民絵屋】ザドキエルの絵と、ザドキエルからの依頼。

お客様から、こちらの天使の絵への感想をいただきました。
ザドキエル
ブログ掲載をご快諾くださったので、以下に転載します。
***************************************************************

民絵屋
たみえ様
こんばんは。
6月の中旬に天使の絵を届けて頂きました、S県のTと申します。
御礼と作品の感想が大変に遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
遅ればせながら、感謝をお伝えしたくメールを送ります。
この度はお忙しい中、素晴らしい天使を届けて下さりありがとうございました!
発送のメールを頂いた日、翌日からあるセラピーの講習会に泊りがけで行くことになっていました。
帰宅後に受け取るという状況に、何かある感じがしました。
というのも私は講習会に行くことを自分で決めたというのに、日が近づくにつれて
「これは自分にとって本当に必要?理解できなくて、うまくいかないんじゃないか・・・」
と不安になり、行きたくないなあ・・・とさえ思ったりしていました。
けれども、「帰ったら天使に会える。だから頑張ろう」
と講習中に自分を励ましたりしてなんとか日程を終えました。
なのですが不安な気持ちのままだったからか、終日体調も優れず、
翌週末にも続きが予定されていてこんな状態で来週も行けるのだろうか・・・
ともやもやした気持ちを抱えていました。
帰宅後、そんな私を迎えてくれた天使はザドキエルさんでした。
「Teaching and Learning」
たみえさんのお手紙を読んで、はっとしました。
自分を変えたい、輝きたい!と思って勉強した知識も、
私はただ頭に詰め込んでいただけで、知識を得た後に実践してみたり、
自分を見つめていく作業をしていなかったことに気づきました。
今まで「学ぶ」ということを、本当にわかっていなかったなあ・・・と感じました。
作品のザドキエルさんは、両手をふわりと広げて上から射す光のを見上げています。
以前、私のハイヤーセルフのメッセージを受け取ってくださった方から、
「上を見よ」と伝えて頂いたことを思い出しました。
気になっていた言葉だったのでこの姿を見たときにこれだ、と思いました。
背景の緑色のグラデーションが、大好きな新緑に囲まれているような感じがして嬉しいです。
中心の黄色(金色でしょうか)も、内側からやわらかな輝きが広がっていくようにも見えます。
ザドキエルさんと同じポーズをして立ってみると、
木々の葉が風に揺れるさざめきが聞こえるような、森の中にいるような気がしてきます。
木漏れ陽の下で思わず深呼吸したくなるような、すうっと心が開かれていくような感じがしました。
とても気持ちがよく、安らかになっていく私がいました。
翼の紫色も、カラーセラピーで背中に出たことがある色でした。
私は自分に自信がなく、信頼もできず、
どうせ自分にはできない・・・、それをして何になるの?
と、始める前からできないと決めつけてみたり、
新しいことに挑戦することを怖れて、否定して逃げることを繰り返してきました。
講習会に行く前に沸き上がってきた否定的な気持ちも、
なぜそう感じるのか?とその段階で感情を見つめることができていたなら、
これはいつもの自分の否定パターンだ!
と気づいて、最初から気持ちを切り替えて行くこともできただろうなあ、と思いました。
感情をみつめることも知っていたのに、使うべき時に使えていなかったな、と気づきました。
お手紙と作品のおかげで、翌週の講習会は前回と違い落ち着いて取り組むことができました。
ありがとうございます。
自分が選んだことや起こる現象、出会う人や物、場所、自分がどう感じるかなど、
普段の生活の中にも、学びの機会は常に与えられているのだなあと思いました。
一見よくないと思えることも、自分をより理解するためのサインのように思えてきます。
たみえさん。
素晴らしい作品と、本当に学ぶこととはどういうことか、
を考える機会を下さってありがとうございます。
ザドキエルさん。
これからも光の方向へガイドをよろしくお願いします。
ゆっくりな歩みかもしれませんが、心を開いて学ぶことで喜びながら成長していきたいです。
稚拙な文章で長々と連ねてしまい、すみません。
お時間いただきありがとうございました。
心からの感謝を込めて・・・

***************************************************************
………実は、ですね。
お客様へのちょっとしたメッセージを書こうとした時に、珍しくザドキエルに言われたのです。
「この者は、ほんとうに学ぶということをこれから理解しなければならない。まだ分かっていないのだ。だからそれを伝えて。」
といった内容の「思考のカタマリ」をドカンとザドキエルから放りこまれたのでした。
しかし、面識も無い人に『あなたは学ぶということの意味を本当には分かっていないので、それを学ばなければならないそうです。』なんて失礼なこと言えないよぉぉぉ!……と、ザドキエルに断りの思考を送り返しましたが、ザドさんは絶対に退きませんでした。
押したり押したり…が4往復くらいありましたかねぇ……。
ですから私が諦めまして、
「じゃあ、上手にメッセージを書けるようにしてちょうだい。」と、お願いしてメッセージを書き始めたところ、なんとか失礼のない文章になったと思いました。
でも、お客様の上記のメールを読んで、それで大正解だったようだと分かりました。
さすがザド先生です。
素直にお仕事引き受けずに何度も押し返したりしてごめんなさい。
お客様ご自身がご自分の「課題」をちゃんと見つけるためのキッカケに使ってもらえたことは、ほんとうに有り難いことだなぁ~、と思っています。
ありがとうございました。

teruさんが、タミエルの絵を描いてくれました♪

言わずと知れた、なにみえ絵師さんのお一人でもあるteruさんが、
私の上のヒトの一人であるタミエルの絵を描いてくれましたぁぁぁぁぁぁ!
うおおおおお!
どんどこどんどこ。(←小躍り中)
teruさんはタミエルを描くとは言わず、たみえさんの絵を描くと言ってくれたんですが、
どこからどう見てもこれはタミエルだもんね~♪
ひゃっほー♪
タミエル
そしてこの絵は、こんなに小さいの~。
すごいよね。
こんな小さいのに、キレイに丁寧に描けてるんだものぉぉ。
タミエル
teruさん、ほんと~にありがとうございました♪♪
うれしすぎー。

かみねんどなくまえる

娘が欲しいというので、めっちゃ安い紙粘土を買いました。
そして一緒にこねこねしてみました。
くまえる。
ちょっとばかし、おててが短いねぇ。
かみねんどくまえる

【民絵屋】お客様が天使の絵を紹介してくださいました。

お客様が、天使の絵をご自身のブログで紹介してくださいました。
http://wakuwakust.exblog.jp/15687219/
一歩踏み出す前の不安というのは、すごくよく分かります。
ええ、私なんぞはすぐに不安に負けて「やっぱやーめた。」と言ってしまう癖が、ある時期からついてしまいましたから、すごくよく分かります。
でも、決断するまで悩みまくるというのも、悪くはないのかも、と思ったりもします。
もちろん、それでチャンスを逃してしまっては勿体ないので、そこはちょうどいいタイミングで決断しないといけませんが、それでもたくさんぐるぐるした果てに出した決断というのは、なかなか翻らないものではないかな、と私は思ったりするのです。

【民絵屋】お客様の感想と、大天使チャミュエル。

大天使チャミュエルの絵への、お客様からのご感想を紹介します。
(くださったメールの一部です。)
大天使チャミュエル

感想…ですが、とーーーっても好きな色合いです!初めて拝見するのに、昔からうちにあるような感じがします。受け取る前には、ブログやHPで拝見していた作品を眺めながら「どうなるのかな~」と想像していたのですが、やっぱり私にはいただいた絵がしっくりします。地面に足も羽もしっかり着いていて、現実的な面をしっかりしなさいよ、と言われているような気がしています。
Career Transition、とのことですが、最近お仕事に対する気持ちや意識の変化があったり、趣味のところで対価が発生する依頼をもらうことが続いています。自分が本当にしたいことは何なのか…以前、私のハイヤーさんと交流した方からも同じメッセージをいただきました。それから自分でも意識するようにしていたのですが、仕事が忙しくなって;;見通しが悪い中を過ごしている気分でした。
大天使チャミュエルさんにも言われてしまいましたので、ますます意識してみようと思います。チャミュエルさんが手に何かを持っていらっしゃいますが、それは私のものを一時預かりしてくださっているような気もします。(持っておくから分かったら受け取りにおいで~、みたいな…。)
余談なのですが…絵をいただいた翌日の夕方ある約束があって車を運転していたのですが、微妙に時間のかかりそうな道を選んでしまい「失敗したな~」と思っていました。そうしましたら、びっくりするほど美しい夕焼けを見ることができたのです。まわりに障害物の無いところで、半分は青空、残りの半分にはオレンジ混じりのピンクの雲がふわ~っと広がっていました。もうひとつの道を選んでいたら見られなかった景色でした。
大天使チャミュエルさん、実は初めて耳にするお名前でしたので、ネットで調べていたところ、「ピンク色の光…夕焼けを見るときに思い出して…」なんて言う言葉を見たのです。
車を運転しながら、チャミュエルさんだー(安直ですが;;)と思っていました。

「私は大天使〇〇である!」
と、声が聴こえるとか、姿が見えるとか……よりも、私はこういう「接触」の方が好ましいとすら思うのです。
そしてそれは、いつでも誰にでも起こりうることなんじゃないかな、と思うのです。
ですから、お客様からこのような感想メールをいただき、ほんと~に心がほっこり嬉しくなりました。
……チャミュエル、やるなぁ。
ふっ。

くまえるの階級は?

じぇいど♪さんちのアノ記事
たみえさんとこのくま天使は環っかがありますが、大天使ですか?(ニヤリ
と、コメントがついていました。
おおおお。
たしかに、くまえる@黄色いくま天使にはくるくるの環っかがありますわ~。
ということで、本人にインタビューしてみました。
回答はこちらでした。
大くま天使
オソレオオイので「だいくまてんし」ではなく、「おおくまてんし」と呼んでやってくださいませ♪

「天使の環」アリとナシ

じぇいど♪さんちの今日の記事、読みましたん?
そーいえば、あたしってば、以前にらくがき4枚を続けて描いたんだけど、
ちゃんとミカエルとラファエルには「天使の環」を描いてたよー。
良かったぁぁ。じーちゃんにダメ出しされるところやった。
●ミカエル
ミカエル
●ラファエル
ラファエル
るーさんとタミエルは環っか無し。
ぺーぺー。
●るーさん
るーさん
●タミエル
タミエル

鏡リュウジさんの講演会に行ってきました。

お月ちゃんに誘われまして、昨日、名古屋に行ってきました。
あの鏡リュウジさんの講演会に行ってきました。
昨日はお父ちゃんがちょうど地区のバレーボール大会に出なきゃいけないからとお休みを取っていたので、「行ってくればいいよ~。子供たちの面倒見てるからー。」と言ってもらえたのでした。
……バレーボールも予定通り一回戦で負けたおかげで、早々に帰宅してくれたしね。お父ちゃん。
むふ。
というわけで、早めに名古屋に行きまして、お月ちゃんと一緒に早めに会場に行き、最前列で鏡リュウジさんのお話を聞くことができました。
感想を一言で言うなら、
鏡さんってば、ほんとに頭がいい人だっ!
に尽きます。
占星術のことをよく勉強している人から、TVや雑誌の占いを見るだけという人まで、いろんなレベルの人がまぜまぜになっている聴衆に対して、
みんなにとって学び甲斐のあるお話を1時間半もずーっと話し続けるなんて、ほんとに頭がいい人じゃないとできないぞ!と、感動すらしました。
鏡さんは講演内容について、人生の先輩方からすれば「そんなの分かりきった話だ。」と言われるようなことだと思いますが…と、前置きされていました。
確かに、そうかもしれません。
しかし、それを占星術からの切り口だけでなく、豊富な知識に裏付けされたさまざまな切り口で語ってくださるので、理解もしやすいですし、とにかく飽きないのです。
お話がとても面白いのです。
そして最後に、
Seeing with different eyes
と、ホワイトボードに書かれました。
講演会中、「鏡さん鏡さん?なんでその話を出してくるの?私たちの会話を覗いてた?」ってお月ちゃんと私でツッコミを入れたくなるくらい、シンクロが多かったのですが、
最後の最後にコレですか!!と、お月ちゃんと顔を見合わせて、クスっと笑ってしまいました。
ええ。
毒親記事つながりで、じぇいど♪さんが「客観視」について記事をアップしてくれたばかりですからね。
もちろん「違う視点を持つ」ということと「客観視を鍛える」ということは厳密には違うことなのですが、
「視点を変える」という意味では同じだと思います。
固定された視点から、違う場所に視点をズラして世界や自分を観るのですから。
と、
クスっと笑いつつも、鏡さんのお話はやはりとても深くて、すぐにまた聞き入ってしまいました。
それで、ちょっと思ったことがありました。
違う視点を持つ、ということは、
「それまでの視点を捨てる」というわけではない、ということです。
時々、がっつりとスピにはまった後に「スピなんてー」とバッサリ切り捨てる人を見かけるんですが、
それって、スピという「新しい視点」を見つけて、その視点ばかりで見ちゃってたんだろうなー、と思ったんです。
そういう意味では、私は子供の頃から2つの視点で世界を観ていたことになります。
ものすごく科学が大好きで、科学的な枠組みで世界を観ている自分と、
霊感の強い家族がいたおかげで、見えない世界が厳然とあるという視点で世界を観ている自分。
それらが相容れない時も若干ありましたし、その2つの視点を持っていてさえ「自己の世界観の再構築」が必要な時もありました。
けれど、私にとっては2つの異なる視点で世界を観るというのは当たり前のことだったので、
違う視点を手に入れた時に、そちらの視点に偏ってしまう
という感覚が分からなかったのです。
どちらの視点からもがっつりと世界を観たいと思う私は、もしかしたら欲張りなのかもしれません。
そして、きっと、鏡さんもそういう意味ではすご~く欲張りな人なんだろうな、と思いました。
だから、鏡さんの「世界」は広い上にバランスが取れていて、お話がとても面白いのでしょうね。
著書も多い方ですが、ライヴでお話を聞く機会があったら、参加されることをお薦めします。
あ~、行けて良かったぁぁぁ。
おとーちゃん、ありがとぉぉぉぉ。

ブログを見てメールをくださった「ゆみ」さんへ。

ブログを見てメールをくださった「ゆみ」さんへ。
返事が戻ってきてしまいます。
携帯メールのようですが、何か受け取り拒否を設定されてるのかなー?と思いました。
というわけで、ここでお礼をば。
メールをありがとうございました。
五井先生関係の記事はそんなにありませんが、よかったらつまみ食い程度にブログを見ていってください。
ではでは。

「毒になる親」という本について、ちょっと追加。

昨日書いた記事に、これを書こうかどうしようか~、って思ったんですけど、
情報過多になるのもなんだしなー、と思ってやめたんんですよ。
そしたら、ちゃーんと指摘してくれる人が現れるものなんですねぇ。
ああ、やっぱり必要なんだな、と思いまして、ちょっとばかし追加しときます。
この本の著者も言ってますが、この本だけでなんとかしようとするよりも、できるならちゃんとした専門家にカウンセリングしてもらった方がいいと思います。
この本を途中まで読んだお月ちゃん曰く
『感情的になりにくく(情動をきちんとコントロールできる人、という意味で)、かつ、理論傾向の強い人』
でないと、一人で読んで一人で解消していこうとするのは危険かもしれないと私も思うのです。
自分の感情と思考をある程度客観視できる人でないと、どえらい混乱に陥り、さらにややこしい思考パターンを生み出すことにもなりかねないからです。
そして当然ですが、なんらかの精神的な病気や障害、発達障害などを持っている人は専門家の手助けが必須です。
お月ちゃんのマイミクさんが
「この本は、毒にも薬にもなる本」と評してましたが、うまいこと言うなー、と座布団を出しそうになりました。
ほんと、それくらいパワフルな本なんだろうな、と思います。