月子さんのご要望に応えてみました。
なにげに垂れ目。
……と、イエローレンジャー・くまえるを描いたら、やっぱりグリーンレンジャー・くまえるも要るよね、と描いてみました。
もうこれでいいや。
7つもは描けん。案外めんどくさい。
昨日からくまえるばっか描いてますわ。
他にも描いたもの(←エイトレンジャーコスじゃないよ)があるので、そのうちそれもアップします~。
エイトレンジャー・くまえる
最近、くまえるにスパルタされているというお声をあちこちから聞かせてもらっております。
どうやら、やる気マンマンのようです。くまえる。
そして、そのスパルタなくまえるの話を巻き巻き職人・縫物職人のりゅーらたんとしておったところ、
エイトレンジャー・コスのくまえるを私に作って送ろうとしてたんだけど、コスさせる前に自分のところに置いておいたらスパルタされまくり……と、りゅーらたんが言いました。
……こ、これは描くしかない。
というわけで、描いてみました。
娘の希望でレッドレンジャーになりました。
……おかーちゃんはグリーンレンジャーにしたかったんだけど、くまえるってばレッドも似合うね♪
♪あーあー、エイトレンジャー!
♪ひっさつわーざはむげんだいー!
子供っぽくない子供
今朝、Twitterで「はるかぜちゃん」の記事について立て続けに目にしたので読んでみました。
http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY201208160557.html?tr=pc
嵐の番組に出演したのを見て、はじめてこの女の子のことを知ったのですが、
「なんとまぁ、子供っぽくない小6さんだなぁ。」
が正直な感想でした。
そして、その番組出演の後、ネットでたくさんヒドいことを言われたらしいというのも、何かでチラリと読みました。
たしかに「子供っぽくない子供」は「かわい気が無い」と受け止められがちですし、気に入らないタレントの悪口をネットで書くというのもありがちなことだと思います。
マスメディアで仕事をするというのは、残念ながらそういうことも「込み」なんでしょうね。
でも、大人たちが自分の悪口をいっぱい書いてるという状況は、普通の小6の女の子だったら耐えられないと思います。
それでもこの子はそんな状況も「ちゃんと分かって」、それでもタレント活動を続けているのだから、本当に「子供っぽくない子供」だなぁ、と思いました。
強いなぁ、と、率直に関心しました。
もちろん、「子育て」という範疇において、私自身は「子供から子供時代を奪うべきではない」という考え方を支持していますので、そもそも子供を大人の世界で働かせるということは「子供らしさ」を急速に失わせることになるのではないか、と思いつつテレビを見てたりするのですが、
この女の子の場合、それだけではないな、と思いました。
もともとが、「子供らしさが少なめな子」だったのだろうと思いました。
あの文章を読んで。
というのも、私の周囲には「子供らしさが少なめな子」が何人かいたから、そう思えるのです。
簡単に言えば、そういう子供たちは頭がいいのです。
もちろん、普通の子供のように遊ぶし、子供はどうしたって子供なのですが、常に年齢相応の子供目線を越えてるのです。
ですから、私の親友のお母さんは娘を「子供扱いできなかった」と、ウチのオカンに言ったことがありました。
もしかしたら、彼女にとって私たちは「ゆるい友達」だったのかもしれませんが、ゆるかった私たちは彼女を「対等の友達」としか思えず、学年で一番の成績であっても目線が年齢を越えていても、対等の友達として遊んでいました。
なので、買い物の途中でオカンがとあるおばさんと立ち話をしてるのを横で聞いてた時に、そのおばさんが「〇〇ちゃんはほんとに頭が良くていいわよね。」とすごく言うので、つい言ってしまったのです。
「あの子だって、普通だよ。あたしたちと一緒だよ。」
って。
頭もズバ抜けていいし、なんでもできる子だけど、でも「だから彼女と友達でいる」わけじゃなかったので、大人たちの特別扱いみたいな言葉が奇妙に感じられたのです。
そして、私の旦那さんもその類の子供だったし、私の下の弟もその類の子供でした。
旦那さんの話をいろいろ聞いて、弟のいろいろを鑑みると、こういう「生まれつき頭が良くて、年齢相応を越えた目線を持ってる子供」を育てるというのは、実はすごく大変なことなんじゃないかな、とすごく考えさせられるようになりました。
特に自分が親になってみてすごく考えさせられます。
「何も勉強させなくても成績がいいから、いいわねぇ。」
なんて呑気な羨望は、その子育てをさらに難しくしちゃうだろうな、とも思いますしね。
(親も呑気ならそれでいいのか、というと、それだと結果的に子供にしわ寄せがどんと行くだろうしなぁ。)
おそらく、目線が同年代の子たちより越えていて、大人の世界で働いて、それも目立つ「タレント」というお仕事をしていて……
これからも、はるかぜちゃんはしんどい思いをするんだろうなぁ……と、思ったら、ちょっと不憫だなぁとも思ったりしますけど、
これからは見かけるたびに「がんばれよー。」って、きっと私は心の中で声をかけるんだろうな、と思いました。
一仕事して、ほっと一息のくまえる
あちこちでお仕事をして、ほっと一息のくまえると、さなーとくまさま。
あー……
さなーとくまさまは、どこでどんなお仕事されてたんでしょう??
それから、もう一枚ラクガキをば。
Twitterでは画像載せたけど、もちょっと見やすくしてみました。
夕飯何にしよう?という相談中。
結果、まさかの「吉野家」。
【民絵屋】大天使ラジエルの絵
大天使ラジエルの絵について、お客様のご感想を紹介します。
オラクルカードはSpiritual Understandingでした。
大天使について全然予備知識がないので、一体どんな大天使でどんな内容のメッセージなんだろうと、
ドキドキしながら届くのを待っていました。
そうそう、mixiで大天使ラジエルのことを書かれているサイトを紹介されてましたね。
ありがとうございました。
この絵を受け取った日の夕方、実家へ1泊ですが帰省することになっていました。
出かける前に窓を閉めようと外を見たとき、大きい天使の梯子が出ていました。
天使の梯子は私が家を出てからも、私が向かっている方向に広い空に渡って出ていました。
天使の梯子を見るのは本当に久しぶりだったので、絵を受け取ったことと重なり、
とても印象的な出来事になりました。
ベースとなっている、青のような青緑のような色は私の大好きな色です。
大天使ラジエルの姿は、私のほうへ飛んできてくれているような感じがして、
眺めていると感謝の気持ちで胸が一杯になり、自然と涙が出てきました。
「Spiritual Understanding」というメッセージは、初めて読んだとき、実はもっと違うメッセージを
期待していたので、少々ショックでした。
あっ、でも、誤解しないでくださいね。描いていただいて、メッセージも添えていただいてとても感謝しています。
そして何より、これは確かに私へのメッセージです!
良い話を聞いてそれだけで満足していたり、実際に自分の生活に当てはめてみる、
ということをなんとなく無視し、どこか遠い世界の人ごとのように聞いていたのではないかと思います。
今考えると、現実逃避とでも言いましょうか。。。私はそんなつもりは毛頭なかったのですが。
そんなわけで、ちょっとしたスパルタのように、私の心に効いてきています。
メッセージを読んでまず浮かんだのは、同居している主人の母とのことです。
うまくいっているご家庭も多いと思いますが、うちは厳しすぎる母の言葉に私が付いていけず、
いつも反抗してケンカばかりでした。
厳しい言葉の裏には「愛」があるんだ、とたみえさんや通っているヨガの先生の言葉などから
頭では理解できていたつもりでしたが、やっぱり心でそれを受け入れることがずっとできなくて。。。
今回、絵を受け取ってから少しは私の気持ちを癒して解放することができたかな、という気がしています。
これからもっともっと母からの愛を理解し、逆に私から母へ愛を送れたら、と思っています。
そういう気付きのチャンスを与えてくださって、本当に心から感謝しています。
さて、中央に描かれている六芒星は、「調和」とか「結合」という解釈でいいのでしょうか?
自分で感じとることが一番良いのでしょうが、そういう感性がまだ未開発で。。。
ラジエルさんよりも目立っているような気がして、一体何なんだろうと見つめても「?」しか浮かばず。。。
教えていただけたら嬉しいです。
私も「嫁」という立場におりますからね。
私の場合、お姑さんの方がいろいろ気をつかってくれますし、車で10分くらいのところで別居なので、いい関係のままずーっといることができますが、
いくらお互いに気遣いあってても、毎日の生活の中で「良好な関係」のままでいるというのは、ほんとーに難しいと思いますし、それは実の親子でもそうだと思うのです。
お客様みたいに「反抗してケンカができる」なんてのは、逆にすごいなー、と思っちゃうくらいです。
だからと言って、無理に「愛さねば。」というのも、やはり長続きしないと思うのです。
頭で分かっていることを、現実の身近なところで活かしていくというのは、ほんの少しずつの意識変化からでしかなく、いきなりは変われないけど、気づいたらいい感じになってた……というのが、ホンモノかもな、と私なんぞは思ったりしてます。
お客様とお姑さんとの関係が少しずつ少しずつストレスの少ないものになっていくといいなぁ、と祈ってます。
そして。
六芒星については……なんなんでしょうね???
あーここに描かなきゃー…って思ったので描いたんですが、意味までは分かりませんでした。
でも、お客様が感じてくださったことが、答えなんだろうな、と思っています。
【民絵屋】大天使ミカエルの絵と、「エネルギーって温かい?」
大天使ミカエルの絵について、お客様のご感想を紹介します。
オラクルカードはCrystal-Clear Intentionsでした。
素敵な絵をありがとうございます。
受け取った瞬間まず感じたのは、
『温かい。』でした。
暑いなか郵便局の方が届けてくれたので熱気で暖かいのかな?と思いつつ開けてみるともっともっと温かいのです。
そして、大天使ミカエルということにビックリしました。
じぇいど♪さんをはじめ、皆さんをスパルタでヒィーヒィー言わせているドSの……(モゴモゴ……)ですよね?
なにみえ遠足に参加させ頂いていたあたりでは怖いもの知らずでスパルタばっちこい!!の頃もありましたがもう無理とさじをなげたこともありました。
そんなとき、大天使ガブリエルのメッセージを届けて下さった方がいたのでなんとなくガブリエルがくるのかなぁと思っていました。
そして、たみえさんからのメッセージ!!
『ハッキリとした意図を持つ』ということはある意味『腹をくくる』ということでもあると思います。
の文字に衝撃が。
(中略)
なので思わず開封した絵とメッセージを元通り箱にしまってしまいました…
そしてだいぶ時間をおいて気を取り直して箱から絵を手にすると、ブワーと全身にエネルギーが入って来ました。
心臓がばくばく。全身ビリビリ。
たみえさん、ミカエル、すごすぎます!!
最近不安感でいっぱいだったのですが、少し和らいだというか勇気を貰った気がしました。
もっともっと自分を見つめ直さないといけないと。思いました。
以前、私も同じようなことがありました。
受け取った郵便物の中身が「考えられないほど温かい」ということがあったのです。
私の場合は、Eikoさんというヒーラーさんから送られてきたヤングリヴィングのとある精油の入った小瓶を(クッション材で覆われた)封筒から掌にポロンと出したら、
これが、外気温などを考えてみても、どうしても不思議なほどに温かかったのです。
Eikoさんのヒーラーとしてのエネルギーが精油に転写されて、熱として感じられたのだろうと……思うに至ったのですが、ほんとうにあれは不思議な出来事でした。
ですので、お客様が感じられたのも、おそらくそーゆー類のものなんだろうな、と思いました。
あ、私のエネルギーっていうんじゃ無くてですね、まぁそのごにょごにょ……。
そして、このお客様はレイキを習得されてるようですので、エネルギーを感じやすい方なのかもしれませんね。
天使の絵からミカエルのエネルギーを全身で感じてくださって、描いた私の方が驚きです。
私がすごいんじゃないですよー。お客様がすごいんですよー。
でもこうやって、天使とお客様のある種の「橋渡し」みたいなことをさせてもらってるんだなぁ~、と思うと、コツコツと精進しないと!と思います。
がんばります。
【民絵屋】大天使アリエルの絵と「勇気」
大天使アリエルの絵について、お客様のご感想を紹介します。
オラクルカードはCourageでした。
どんな天使が来てくれたのかと、本当にドキドキしながら恐る恐る箱をあけました。
見ると、、、ちょっと意外なものでした。
天使の絵というと、きれいなパステルカラーのなかで静かに微笑んでいる
イメージ(←もうもう完全な思い込みです、すみません)だったのですが
背景は(羽も?)落ち着いたアースカラーで、天使の表情が少し厳しくみえて
「怒られてる?」と思ってしまいました。
でも、そのあと手紙でアリエルのカードの意味の“勇気”というのをみて
思わず涙があふれてきてしまいました。
普段の生活の中で度々ひっかかりながら、それでもスルーしてしまっていたもの
日々の雑多な物事に流されて見えなくなっていたものを、ずばり指摘された
ようでした。「ああやっぱりそこなのか…」と。見透かされているようでした。
自分でも「“あるタイミング”はけっこう近いのかも」と感じています。
願望かもしれませんが(笑)
その時に、ちゃんと踏み出せるのか、いざとなったら怯んで流されてしまうのでは
ないかと不安でしたが、「頑張んなさい」とバンっと背中を押されたような気がします。
まさに今私に必要なメッセージを届けていただいたと思います。
本当にありがとうございました。
私の中で、大天使アリエルは姐さんという感じなのです。
言うことはハッキリ言うよ、サバサバしてるよ、って感じですかねぇ。
いろんなことに挑戦するのが楽しい人ばかりじゃないですもんね。
えいっ!と勇気を出すことにとてもパワーが必要な人も多いと思います。
……ええ、私もその類ですから、分かりますよぉ。
でも、そんな時に「ほら。さっさと踏み出しなさいよ。」と背中をポンと押してくれる存在がいると、世界が広がりますよね。
もちろん、踏み出すのは自分でしかないけれど。
タミエルと親友とあの子
タミエルの昔話ですが。
http://smalltamiel.blog82.fc2.com/blog-entry-469.html
http://smalltamiel.blog82.fc2.com/blog-entry-473.html
http://smalltamiel.blog82.fc2.com/blog-entry-474.html
親友くんが、我々の世界の言葉で言えば、生命科学とかバイオテクノロジーとかそーゆー感じの研究所にいて、
タミエルは、天文学とかそーゆー感じの研究所にいたっぽくてですね。
今でこそ、成熟したゆるさのあるタミエルですけど、その昔はちょっとトガってたぽくてですね、
そんなタミエルに、研究対象の「あの子」を預けたのが親友くんだったようでして……。
最初は「なんでオレが?」という「てい」だったようですけど、タミエルもすぐに「あの子」をめっちゃかわいがるようになりまして、楽しくて幸せだったんでしょうなぁ。
「あの子」に対するタミエルの感情が私が感じる時は、ほんと深いですもん。
私が、ついつい泣いちゃうくらい。
親友くんに対しての感情はまた感触が違うんだけど、深いし。
…と。
ここんとこ、またタミエルのそーゆー感情が時々感じられて、掃除中とかにふいに涙が出ちゃうんだもん。
やーねー。ほんとにもぉ。
【民絵屋】大天使ウリエルの絵
大天使ウリエルの絵について、お客様からのご感想を紹介します。
オラクルカードはYou Know What to DOでした。
先日は、ウリエルの天使の絵を送って頂きまして
ありがとうございました。
絵が届くのを本当に楽しみにしておりました。
ドキドキしながら包みを開けてみて・・・・
やっぱりウリエルさんだ~っと思いました。
天使に興味を持ち始めた時、
ネットのオラクルカードで「私の守護天使は誰ですか?」と
訪ねてみたところ、出てきたのがウリエルさんでしたから。
実は、その時に初めてウリエルという天使がいることを知りました。
それ以降は、あまり出てきて貰えなかったのですが、
私の方はなんとなく親近感を感じてしまい、
たみえさんにお願いした時もきっとウリエルさんが
来てくれるんだろうな~と思っていました。
頂いた絵では、
少しはにかんだような表情のウリエルさんが、
控えめに微笑みながら 私が目の前にあるものに対して
決心をするのを じっと辛抱強く待っていてくれるような。。
『勇気を出して』と励ましてくれているような。
なんともやさしい雰囲気を感じました。
ウリエルさんの姿自体、割とシンプルに書かれていましたが、
とてもかわいらしく、やわらかい様子で。
とても図々しい言い方ですが、
私の固い殻の内側の部分を描いて頂けたような嬉しい気持ちです。
(本当にスミマセン)
どちらかというと、社会的には正反対なタイプです 笑
そして頂いたメッセージには、
痛いところをチクッとされてしまったような気分でした。
踏み出すタイミングがわかっているのに、
その手前で足踏みをしているいつものパターン。
一歩踏み出そうと掛け声をかけながら、出来ない理由を考えている。
そこを変えようと、準備をしてみたのですが、
その準備した事だけですっかり動いた気持ちになっていた。。。
そんなところへ控えめな『喝』が来たような気がしました。
たみえさんに感想も送ろうとしていたのですが、
そこを認めるのが嫌だったのか、ご連絡がなかなか出来ませんでした。
もう少しうまく感想をお伝えしたかったのですが、
稚拙な文章で申し訳ありません。
今は絵を見ながら、これからはもう少し素直に
自分を表現して生きていきたいと感じています。
素敵なウリエルさんを私に届けて下さって、
本当にありがとうございました。
日々、仲良くなっていきたいと思います。
ええ。
分かります。
準備をしただけなのに、やったような気分になっちゃうというのは。
夏休みの宿題の計画を立てて、それで満足しちゃったあの頃を思い出します…。
私も出来ない理由を探すのが得意です。
踏み出すタイミングだと分かっていても、踏み出さないことがよくありました。
……でも、よくよく考えてみると、そんな時にサポートしてくれたのが、リアルな周囲の人達だったり、守護存在だったりなんです。
自分一人の力じゃないんです。
そして、お膳立てされたように目の前に差し出されたものを、掴む掴まないか、で人生はほんとうにガラリと変わって行くのですよね。(←しみじみ)
ところで。
毎回感想を読ませてもらって、
「お客様1人1人が、絵を通してご自身と向き合ってらっしゃるんだなぁ。」
と、嬉しく、ありがたく、思います。
そういうキッカケとしてもらえて、ほんとにありがたいです。