スピでも宗教でも、同じだと思うの。

私は小学5~6年生の時に、クラスの友達何人かに誘われて、プロテスタントの日曜学校に通っていました。
遊びに行く感覚でしたけどね。
そこで聖書の話をいろいろ聞いて、なんだかワケわからんなー???というのが多かったのですが、
この逸話は大好きでした。

マルコの福音書 5章25節-34節
ところで、十二年の間長血をわずらっている女がいた。
この女は多くの医者からひどいめに会わされて、自分の持ち物をみな使い果たしてしまったが、
何のかいもなく、かえって悪くなる一方であった。 
彼女は、イエスのことを耳にして、群衆の中に紛れ込み、うしろから、イエスの着物にさわった。
「お着物にさわることでもできれば、きっと直る。」と考えていたからである。
すると、すぐに、血の源がかれて、ひどい痛みが直ったことを、からだに感じた。
 
イエスも、すぐに、自分のうちから力が外に出て行ったことに気づいて、群衆の中を振り向いて、
「だれがわたしの着物にさわったのですか。」と言われた。 
女は恐れおののき、自分の身に起こった事を知り、イエスの前に出てひれ伏し、
イエスに真実を余すところなく打ち明けた。 
そこで、イエスは彼女にこう言われた。
「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。
病気にかからず、すこやかでいなさい。」

 
スピでもよく言われますよね。
想いが現実化する
って。
この女性は、きっとほとほと絶望してたと思うんです。
どの医者にかかっても治らなくて、そしてスッカラカンになってしまって。
そんなところにイエスの噂を聞いて、イエスが最後の最後の希望となったと思うのです。
もうそこに「疑い」なんてこれっぽっちも入っていなかったと思うのです。
そして、イエスに大仰に癒してもらわなくても、そのお着物に触ることでもできたなら、きっと私は治る……という具体的なイメージを持ち、それを信じて疑わなかったわけです。
ですから、イエスも
「あなたの信仰があなたを直したのです。」
と、言ったのだと思うのです。
イエスが癒したのではなく、彼女の強い想いが彼女を癒した……というのは、ヒーラーの方なら実感としても分かることなのではないかな、と思います。
私は、スピな人が、宗教を否定するのを時々目にして、ちょっと寂しい想いがする時があります。
スピだって既存宗教だって、そんなに変わらんやん、と思うからです。
ただ、スピはアウトラインが柔らかすぎで、既存宗教はそういう部分が固すぎる……という違いがあるだけやん、と思うんです。
まぁ、あと、なんでもそうですけど、開祖の教えがそのまままるごと伝わるなんてことはありえないので、変質しまくって分裂しまくって、わけのわからんことになっちゃったー…ってのが古い宗教ほど顕著なので、そこを否定しちゃうんだというのは分かりますけどね。
でも、スピだって宗教だって、
なぜ私はこうして在るの?
という根本的な問いに対する答えの在り処を示す「矢印」みたいなものだと思うんです。
自分というのは、この現象界にたまたま生まれて意味もなく存在し時間と共に劣化して消え去る……という存在ではなく、感知しきれない何か大きなモノが意図をもって生み出した愛されている存在らしい……ということまずは頭で知り、それを少しずつお腹に落として行って、
大いなる自己・大いなる世界というものを強く信じる
ようになるためには、こっちの道もいいですよー、という「矢印」みたいなものだと思うんです。
「信仰」って、その強度を表したものだと思うんです。
だからね、
深い教養を身につけるチャンスもなく、とにかく家族のために野良仕事をずーーーっと続けて、死ぬまで現役で畑仕事をして、
みんなに優しくて、霊感なんて無いけど毎朝お天道様に手を合わせて「ありがとうございます。」と深く深く感謝して……なんておばあさんが、もしかしたら最強なのかも、とすら思いますもん。
ああ、しかし、
「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい。」
なんて言葉、ほんとーーーにほんとーーーーーに泣けちゃいますわ。

竹島の弁天様にご挨拶しに行ったら……

同じ愛知県東三河地域にある「竹島」に今日の午前中に家族4人で行ってきました。
ちょいと話の流れから、竹生島の弁天様のところ……はちょいと遠いので、竹生島から勧請された蒲郡の竹島の弁天様のところなら近いので、そこにお参りに行こう、ってことになりまして、
新月の今日、午前中に行ってきました。
死んだ私の親父さんがね、長浜市の琵琶湖の近くで生まれ育ちましてね、竹生島とはまったくご縁がないわけではないのです。
なので、竹島の弁天様も多少のご縁があるのかもしれませんね。
こちらに引っ越してきて、まだ娘が生まれる前に、竹島の神社でご祈祷をしてもらったこともありますし。
(その年、我が家からの恵方にある神社がここだったんですわ。)
台風のせいか、風がびゅーびゅーと強かったのですが、引き潮真っ只中の時間に橋を渡って島まで行きました。
竹島
お参りをして、
子供たちの御神籤ひきを手伝ってから、私自身の御神籤をひきました。
すると、「一」と書かれていました。
社務所の方に「一番でした~♪」と申告すると、「おや!」と驚かれまして、御神籤だけじゃなく、何か袋に入ったモノまで一緒に渡してくださいました。
一番御神籤は、大大吉と書かれていまして、
一緒にもらった袋の中には、金色の……これ、なんて言うの?……コレが入っていました。
大大吉
「これは、神棚にお祀りしておいてくださいね。」
と言われたので、今、我が家の神棚に鎮座しておられます。金色のこれ。
話の流れから「竹島にお参りに行くかなー。」と言い出して、すぐにお参りに行ったので、
「よく来たね。」ということで、大大吉をひかせてもらったのかなー?と思いました。
てへへ♪
しかし、大大吉なんてのがあるなんて、知らなかったなぁ~。
……と、弁天様弁天様とさっきから書いてますけど、竹島の祭神は市杵島姫命なのです。
神仏習合のなごりで市杵島姫命と弁財天が同一視されてるところが多いんだそうですね。
お参りの時、5歳の娘に、
「ここの女神様はとっても美人なんだって。だから私もキレイになりたいですお願いします、とお参りするといいよ。」と教えたら、素直にそうやってお願いしたそうです。
女の子だねぇぇ♪
息子は、大きな声で「かみさま、おりがみがいっぱいできますように!」とお願いしてました。
どっかから折り紙がいっぱい届くかもしれませんねぇ~。
そしたら、家の中が折り紙の紙飛行機だらけになりそうですわ。うはー。
ちなみに私はどこの神社でもお参りする時は、「世界人類が平和でありますように。」とお祈りします。
なんかもー、これしかないよねー、って感じになっちゃってるもんで。

【民絵屋】Hello from Heaven …大天使アズラエルの絵

先日、大天使アズラエルの絵を描かせてもらいました。
オラクルカードはHello from Heavenで、なんだかとっても久しぶりにひいたカードだなぁ、という感覚でして、
ああ、お彼岸も近いもんねぇ……なんて、思いました。
それで、やはり天国にいる人がこのお客様を見守っているんだろうなぁ~、という感じがなんとなくしたので、そのようなことをメッセージとしてほんの数行添えさせてもらいました。
すると、お客様から以下のメールをいただきました。

たみえさま
本日(14日)”大天使アズラエルの絵”届きました。
ありがとうございます。
ほんとうに…ありがとうございます。
昨年の夏、最愛の人が他界しました。
それも、なんの前触れもなく突然逝ってしまいました。
でも、たぶんいちばん驚いたのは亡くなった本人だったと思います。
そして、
今また夏を迎え、「ああ一年が過ぎたんだ」と思うと、
我ながら「よく生きてきたね」と褒めてあげたい…
そう、まさにそんな思いの時にこの絵はやってきました。
たみえさんから頂いたメッセージを開いた瞬間、
天国にいる…この部分が真っ先に目に入り涙が溢れ出ました。
『天国にいるどなたかが、優しく見守っているというサイン』
今の私にとって、これ以上のギフトがあるでしょうか。
ほんとうにありがとうございます。
私はこれからも生きていきます。
大天使アズラエルのこと、
天使に詳しくない私はお名前も存じ上げずで申し訳ない思いですが、
優しさと美しさと穏やかさを、この空間いっぱいに感じています。
ありがとう!
  ほんとうにどうもありがとう!!
           愛と感謝をこめて

寝ぼけた頭で朝イチにこのメールを読んだのですが、一気に眠気も吹っ飛び、涙がじわわー…と出てきました。
深い愛だ!
ってPCの前で唸っちゃいました。
そして、やっぱ天使ってすげぇなぁぁぁ、としみじみ思いましたね。
このタイミングで、このカードですもんね。
ご注文いただいたのは、ちょうど3カ月前なのですが、夏が過ぎようとしているお彼岸少し前のこの時期に、
天国から「やあ。君を見守っているよ。」というメッセージを届けることができて、ほんとうにありがたいことだなぁ、と感じ入りました。
というわけで。
これが、その大天使アズラエルの絵です。
大天使アズラエル

腹の底から思えた……からの。

昨日の日記をアップした後に、夕食の準備をしてたんですわ。
ざっくざく野菜を切っておりました。
あれやってーこれやってー……と、手順を頭の中で考えつつ、ざっくざく切っていたので、さっきの日記のことなんてすっかり忘れてるぜ状態でした。
そんな状態なのに。
ふと、頭にぽんと、あることが浮かびました。
それは、言葉としてではなく、思考のカタマリのようなものでした。
それをむりむり翻訳してみると、
オカンってば、あたしがお腹にいる時とか、赤ちゃん…小さい時とかに、
私に対してネガティブな感情を持っていたことがあったんだな。
それが、私を縛りつけてたんだ。

って感じです。
ほんと、むりむりです。
これだけで言い表せていないです。カタマリなので。
妊娠しなきゃよかった、とか、生まなきゃよかった、とか、
そんな感じかもしれないですし、
なんでこの子は……とか、ネガティブにもいろいろあるとは思いますが、
何かそういうのがあってもおかしくはないな、と思いました。
オカンはそれまでにもキツいことがいろいろあった人ですし、
結婚しても特に金銭的苦労は大きかったですし、体も弱かったですし、
つわりもほんとーにヒドかったそうなのでね、
結婚し、子供を妊娠して産んで育てる…という過程の中で、特に「娘」である私に対しては過去のことコミでネガティブな想いを持ってもおかしくはないよなー、と、「娘」ってもんを産み育ててる今の私にはカンタンに想像できちゃうんです。
もちろん、「お前なんか産まなきゃ良かった。」なんて類のことを言われたことは無いですし、そんなそぶりを見せられたことも無いんです。
だから、ほんとに一時的なものとして、ネガティブな想いを持っただけなんだろうなー、とも思うんです。
けどね。
その想いがね、じわじわー…っとね、私を縛りつけるような……なんて言えばいいのかなー…。
なんかこー……呪いとまでは言わないにしても、ネガティブな方向に私の体や思考をひっぱる1つの要素になってた……みたいな感じなんだな、と、思考のカタマリとしてドンっと浮かんで、
一瞬にして、納得しちゃったんです。
ああ。
もうそれは、しょうがないことだったんだし、そもそも許すとか許さないとかって話でもなくて、
気づいたんだから、もうそれを解除しちゃえば済むことなんじゃない?
と、次の瞬間には、野菜をざっくざく切りながら思いまして、

ミカエルー。
おねがーい。
とっぱらっちゃってー。

とお願いしました。
野菜をざっくざく切りながら。
この間、ほんの数秒です。
野菜切り終わってませんもん。
自分の身体に深く感謝することができて、
オカンに産んでくれてほんとーにありがとうと深く感謝することができて、
自分の身体を信用しようと、腹の底から思えた……からこそ、
コレがやっと浮き上がってきたんでしょうね。

信じよう、って、お腹の底から思えたんです。

いっこ前の日記で、自分の体に「ありがとうありがとう」ってお念仏のように言ったら……と書きましたが、
その翌日に、
「自分の身体に初めて深く感謝できて、そしたら一瞬だけど世界が違って見えた。」
という私としてはかなり内的インパクトが大きい出来事があったんです。
そのおかげで、今まで自分の体に感謝しなくちゃ、と思ってはいたけど、本気で感謝するなんて気持ちになったことがなかったんだな、と初めて思い知りましたし、
丈夫じゃなくて、モロモロのスペックが低いこの体をとてもじゃないけどちゃんと受け入れるなんてできるかー、ってのが、心のどこかに常にあったように感じます。
染色体が1本多い息子の体はすっかり受け入れてるのにね。
そしたら、その夜に、うさみみさんのこの記事を目にしたんです。
http://celestie.blog23.fc2.com/blog-entry-1475.html
正直うわー、って思いました。
ええ、ほんとに。
感謝するって、すごいことなんだ、すごい大切なんだ、とさらに教えられた感じです。
それでね。
深く感謝できたら、オカンに対して本気の本気で、
「産んでくれて、ありがとう。」
って、思えたんです。
今までの感謝とは比べ物にならんくらいに。
そう思えたら、なんてゆーかですねぇ……
自分の体を信じよう
って気持ちに、なれたんです。
いつ調子悪くなるかわかんなくて不安ばかりで、スペック低くて嫌気がさしたり…ってのばかりだったのに、心底そう思えました。
私が、自分の体を躊躇なく信じられたのって、出産の時だけだったかもしれません。
あの時は……なんでなんでしょうね。
自分の体は絶対大丈夫、ちゃんと子供を産める、って不思議と信頼してたんです。
もしかしたら、ちょっとした「介入」があったのかもしれませんね。
ふふふ。
もしかしたら、これは私にとったら、大きな節目になることかもな、と、感じたりしてます。
まだまだいろいろあって不安にもなるだろうけど、信じようって思えたのは、私にとってはすごいことですもん。

「自分の体を大切に労ってね。」と、ラファエルが言いました。

先日、お客様にお届けした絵です。
大天使ラファエルで、オラクルカードが「健康的な生活様式」(←なんだか日本語の方が今回はしっくりくるぞ。)でした。
大天使ラファエル
なんなとくですけど、このお客様は忙しい方なのかなー、と感じまして、
忙しいとは思いますけど、健康にもちょっと留意されるといいかと思います的なことをほんの2~3行書いて送らせてもらったんです。
そしたら、やはりお仕事がお忙しいそうで、ご自身の体のことは二の次だったようなのです。
このご時世、そんな方がいっぱいだと思いますが、やはり体が資本・健康第一ですもんね。
自分の体を労るって大事だよね~、と思いました。
そしたらですね。
昨日、ちょっとした体の異変がありまして。
ああっ。やだなー。
この身体ってほんとにやだ。

という感情・思考が当然かのごとく、まるで反射のように出てきました。
いつものことです。
20歳からこっち体調が不安定で、しんどいことが多くて辛くて、そのために多くのことをあきらめてきたことも、
やりたいことをするための数学脳がごっそり抜けていることも、
さらに見た目のことやらなにやら……挙げたらキリがないくらい、昔っから自分の「肉体」というのもに対してのトホホ感はハンパないものなのです。
「しょうがないよねー。」とは思っているのですが、トホホ感は常につきまとっています。
が。
ふとお客様に書いたこのラファエルの絵がぽんと頭に浮かんだんです。
あ、と思いまして、
「たしかにね、こうやって調子が狂うとかさ、いろいろヤダなって思うことがいっぱいだけど、でもこの肉体があってこそ、私がここでこうやって生きていられるんだから、ヤダヤダって拒否してたら申し訳ないよね。
それに、いいところもあるやん。子供2人も安産で、おっぱいも捨てるほど出たし。これはすごいよね。すごいよね。グッジョブだよね。あたしの体。」
と、思って、お念仏のように
「ありがとうありがとう。私の身体、ありがとう。」
と、心の中で言い続けました。
そしたら、そのうちすーーーっと気持ちが晴れてきました。
物理的メンテナンスをしてても、自分の体に対して反射的に文句ばっか出てるようではダメだよねぇ、と、
そんな当たり前のことに気づいたのでした。
これじゃあ、ちっとも労ってないよね。自分の体のことを。
まだまだ反射的にネガティブな感情・思考が出るだろうけど、そんな時はお念仏のように「ありがとうありがとう。」と唱えようと思います。

「初音ミクとスピリチュアル」というサブタイトルに惹かれてしまいましてん。

「初音ミクとスピリチュアル」というサブタイトルがついてるやつを一気読みしましてん。
http://pub.ne.jp/marunohi/?cat_id=156225
んっとに久々に、なぜかなんとなーく「まるの日さん」のブログをクリックしてみたら、初音ミクを通してスピを語っていて、めっちゃ興味深かったです。
ヘミシンクは坂本さんの本を何冊かは読んだんだけど、自分でやりたいとはどうしても思えず、
まるの日さんのブログもちょっとだけしか読まなかったんですよ。
でも、このシリーズはめっちゃおもしろかったなぁ~。
今、自分に必要なこともあちこちに書かれてるなー、と思いましたわん。
ありがてー。

オリジナルくまえる★当選者発表★

オリジナルくまえる
こちらの「オリジナルくまえる」の絵プレゼント企画に、fc2ブログとmixiと合わせて49名もの方からご応募がありました。
ありがとうございました♪
そこで、急遽もう1枚を追加しまして、2名の方にプレゼントということにしました。
オリジナルくまえる追加
それで、抽選方法ですが、あみだくじにしようかと準備を始めたんですが、1枚の紙に49本もの線をひくのがめんどくさくなったので、ふつーのくじびきにしました。
くじびき
くじは、息子と娘に1枚ずつひいてもらいました。
……その結果は、
♪じゃじゃーん。
くじびき結果
fc2ブログの方で応募くださったハルカゼさんえゔぃ1102さんでした。
どちらの絵が届くかは、届いてからのお楽しみということで、よろしくお願いします。
ほんとうにたくさんのご応募、ありがとうございました♪♪

【民絵屋】不思議な感触の絵★大天使サンダルフォン

先日描かせもらった大天使サンダルフォンの絵です。
サンダルフォン
もちろん、お客様がどんなことを考え、どんな生活をされているか……なんて、私は知らないまま「その一人のお客様のための天使の絵」を描かせてもらっているのですが、
描いている時の感触……みたいなものを、むりむり(←そうなんですよ。けっこーむりくりな作業なんですよ。)言葉にして、ほんの数行ばかりの手書きメッセージを添えさせてもらっています。
そのメッセージの内容というのは、絵を発送してしまうとスカっと忘れてしまうことが多いのですが、
この絵は、あまりに不思議な感触だったので、ぼんやりと覚えています。
そうなんです。
すごく不思議な感触だったんです。
まるで、大きな大きなふわふわのマシュマロでも掴むかのような……でも、触れるとすっと液体になって、まるで海のような……そんな不思議な感触でした。
それを、相変わらずむりむり言葉にしてお客様にお届けしたところ、すごく喜んでくださったご様子のメールをいただきました。
描かせてもらえて良かった、と、素直に嬉しかったです。
画像からも、ぼわーんとした不思議な感触を感じ取ってもらえる……かな?

「なんか変じゃね?」という感覚は大事にした方がいいと思うな。

さきほど、これを読みましてね。
http://geopoli.exblog.jp/18936348/
私は、頭の回転があまり早くないんです。
なので、「違和感」を感じてから、それを「言葉」にできるまでかなり時間がかかることが多いですし、
一人では言語化しきれなくて、子供たちが寝てからおとーちゃんに話して、おとーちゃんの意見を聞きながらだんだんアウトラインがハッキリしてくる、ということも多いですし、友達とのメールのやりとりで膝ぽんも多いです。
「なんか変じゃね?」
という感覚は、すごく大事だな、と思うんです。
大事だからこそ、それはどこから湧いてきたものなのか、を、できれば言葉にして認識したいという思いは、なぜか昔から強かったんです。
なので、「あー、なんで私ってこんなに頭わりーんだー?ちくしょー。」と思うことも多くなっちゃうんですが、それでもね、自分なりにね、「なんか変じゃね?」を、稚拙であっても(自分自身に対して)論理的に説明できるようにしたいよな、と思うんですよ。
それにね、こういう積み重ねって人生を大きく変える要素になると思うんですよねぇ。
なので、「なんか変じゃね?」をそのままにしておくのは勿体ないよなー、と思うのです。