なんだかこの2~3日、
「日食を背景にした天使」のイメージがずーっとあったので、子供たちが宿題をしてる時に一緒にえんぴつでたらたらと描いていました。
で、それをいちおー写真に撮っておこうって思い、スマホで写真を撮っていたら、友人からメールが来ました。
結婚に向けて準備を始めた、という嬉しいメールでした。
……おや?
日食って、太陽と月の結婚っていうイメージもなかったっけ??
と、ふと思いまして、あれれれ?って感じになりました。
おやおや?
あれれれれ?
てことは。
うん。
きっと友達は結婚して幸せになるよ。
このタイミングでお知らせが来たんだもん。
そうに違いない♪
大地の深い深いところに在るのは…?
お客様の天使の絵が、ピカピカしてたりふんわりしていると、あー良かったなー、って少しばかり思います。
やはり飾るならば明るい絵がいいですもんね。
でも、時々どーーーんと「重たい絵」になることもあり、大丈夫かなー?と若干心配になることもあります。
今回はそんな絵でした。
大天使サンダルフォンです。
オラクルカードはVictory!でした。
「あー。またこのカードや~。最近多いな~。」
なんて思いつつ、絵を描く準備を整えて、さて描きましょうかー……と、座ったところで、ぽんとイメージが浮かびました。
描きながらカタチになっていくことが多い私には珍しいパターンです。
大地の深い深いところに、宝石が眠ってる
そんなイメージでした。
もちろん、この「大地の深いところ」というのは、お客様の心の深いところだと思いますし、
宝石というのも、心の深いところにある「宝物」のことだと思います。
背景は何層にも「大地の色」を塗り重ねていますし、全体として決して「明るい・軽い」雰囲気ではありません。
お客様も、ご覧になった瞬間に「怖い。」と感じられたそうです。
それでも、お客様はいつの日か、時間がかかってでも、暗く冷たい大地の底まで「宝物」を取りに行かなければならなくなるのだろうな、と思いました。
その宝物に触れることができた時、暗く冷たい大地は、豊穣の大地へと変換されていくのだろうなー、と思いました。
そういえば。
「生命の樹」では、第10のセフィラであるマルクトは物質世界を意味していて、ここの守護天使がサンダルフォンと言われてますね。
象徴される惑星はもちろん地球。
ですので、大地の深い深いところにある宝石…という絵に、サンダルフォンがいるというのもこれまた象徴的な気がしました。
私自身は、サンダルフォンは宇宙的なものをよく感じるのですが、今回の絵を描きながら、サンダルフォンは地球の深いところから深宇宙までの「つながり」のようなものをカバーしているようにも感じました。
(なんとなく感じたってだけなので、テキトーに読み流しておいてくださいませ~。)
夢や希望は捨てたら勿体ないかも。
メタトロン指定でご注文いただきまして、描かせてもらったんですが、
この絵は未来への希望みたいなものを示してるなぁー、と感じました。
夢とか希望って、自分でその芽をむしり取っちゃうことって案外多い気がするので、
ちゃんと大事に育てる…と言いますか、その夢や希望を忘れないことが必要かもなって思います。
そして、ガムシャラに頑張るとか、めっちゃ努力するとか、ってのが必要なのは、もしかしたら人生のほんのワンポイントなのかもなー、って思うこともあるんです。
つまり、
ここぞ、というところで最大限の努力をして、結果を出す
ってことです。
いつもいつも最大限の努力をするなんて、私にはできませんもん。
けれど、ここぞというところで頑張って結果を出したから、今の自分があるよなー、とは思うんです。
そういうポイントって、誰の人生にも何度か訪れるんじゃないかなー、と思います。
で、普段はこっそりひっそり心の中に夢や希望を持ってて、やるべきことをほどよくやって、できる限りご機嫌でいられる自分をキープしようとしていればいいのかな~、と思ったりしてます。
(できてるかできてないかは、別ねー。ごめんねー。おかーちゃんよく怒るよねー。ごめんねー。)
や、実はですね、私は高校生の頃に
「お母さんはお家にいた方がいいと私は思うので、結婚して子供が生まれたら、家でできるクリエイティブな仕事をしつつ、子育てしたいなー。」
と、思ってたんです。
でも、自分が会社員の頃は、子供を産んでも会社勤めを続けるのかもなー、と漠然と思ってたんです。
それは自分が望んでそうしたい、というものではなく、経済的なことを考えてそうすべきかなー、と思ってたのです。
(勤め先では、子育てしながら働いてる先輩もたくさんいたので、余計にそう思ってました。)
お家でクリエイティブなお仕事をしつつ子育てしたい、というのは「望み」であり、
子供が生まれてもお勤めをつづけようかな、というのは「望み」では無かったわけです。
それでもなお、できることならお家にいてクリエイティブなお仕事をしつつ子育てをしたいなー、という希望は常に自分の中にありました。
…ありましたが、それを実現できるとは思ってなかったので、現実的に見える方を選ぼうとしていたのです。
そしたらですね、
いつもならいろいろ考えちゃって、なかなか行動に移せない私が、
妊娠中(←身体の変化が激しくてあまり深く考えることができないんですよ。妊娠中って。)に旦那さんの意見を素直に「そっかー。」と聞いて、11年お世話になった会社を辞めたり、
癇の強い娘の子育て中(←毎日すげぇ疲れてた!)に弟が思いつきで言った意見を素直に「そっかー。」と聞いて、天使の絵を描いてみたりしたところ、
気づいたら、望みが叶っていたんです。
驚きです。
これって、どこかで望みを捨てきれずにこっそり持ち続けていたのが良かったんじゃないかなー、と思うのです。
なので、夢や希望は、うっかり捨てちゃわない方がいいと私は思います。
また、お客様が追加で聖母マリアの絵もご注文くださったので、描かせてもらいました。
経済的なことだけでなく、お客様のいろんなことの「巡り」が良くなるといいよなー、と、描いてる途中で思ったので、もしかしたらそーゆー絵になってるのかもしれません。
なってるといいなぁ~♪
みなさんにも、良い循環が生まれますように。
さらに箱猫おブ子。
おねぇなラファエル
この記事
http://smalltamiel.blog82.fc2.com/blog-entry-927.html
にアップした「なんだか分からない絵」と同じサイズで天使の絵を描いて欲しい…というご注文をいただきまして、
特別に描かせてもらいました。
大天使ラファエルです。
オラクルカードはAngel Therapyでした。
「強ぉぉーいヤツを出してあげてるんだから、このエメラルドグリーンの光をどんどん浴びなさい!
あーだこーだ言ってないで、黙って素直に光を浴びればいいのよっ!」
私の翻訳機能を通しますと、どうしてもラファエルがおねぇになってしまったんです……。
今回は、珍しくガッツリと脳内会話が展開されたのですが、おねぇだったんですよねぇ…。
なんで私の翻訳機能はソレを選ぶかなぁー。
マツコかミッツか、みたいな感じでしたね。
押しが強いといいますか何といいますか…。
とにかく、あんな感じ。
そしたら、お客様からも、
「優しげだけど、容赦ない感じもします。」
と、感想をいただきました。
あー。
やっぱりそうかーーー。
マツコかミッツみたいっての、大当たりなんだろうなーーー。
と、メールを読みながら確信しました。
はい。
というわけで。
よろしかったら、どんどん浴びてくださいませ。
あ、そうそう。
エメラルドグリーンと言えば。
楓さんからエメラルドエッセンスなるものを分けていただきました。
『他者にエネルギーを奪われがちな方が、自己と他者との境界線を明確にする助けになります。』
と書いてあります…ね。
必要ですよね。
必要ですよね。
あたしにとってはとても必要ですよね。
うはーー。
楓さん、とっても必要そうなものを、どうもありがとうございました♪
大事に使わせてもらいます♪♪
しかしすごいな。
エメラルド攻め。
マリア様の習作2枚
どっちもペラい紙に描いてます。
マリア様、2枚。
こっちはアクリル絵の具で描きました。
30分くらいで描いたので、ちょっと(かなり?)雑なところもありますが。
こっちはペンと色えんぴつ。
こっちの方が時間かかってますね。
ちまちま塗ってたので。
上のアクリル絵の具で描いた方は、降りてくる系で、
下の色えんぴつで描いた方は、編み込み系って感じでした。
あ、意味わかりますかね?
なんとなく察してくださいませ。
このところ、天使の絵やマリア様の絵だけじゃなくて、他にもあれこれと描いていたので、なかなかブログを更新する気力・体力がありませんでした。
絵描きとしての劣等感はやっぱりいっぱいあるけれど、それでも描いている時はそんなことも忘れて、ただ描くことだけに集中してるんですよね。
自分で言うのもアレですが、かなり集中してると思います。
技術的なことはまだまだまだまだ発展途上も途上なんですけど、描く時にあれだけ集中できるってのは、それはそれで絵描きとして大事な要素を1つ持ってるのかもしれないなー、と思う昨今であります。
ギフトだね。
神様からのギフトだね。
間違いない。
優先順位を正しくつける。
大天使メタトロンの絵です。
オラクルカードはPrioritizeでした。
お客様は、2枚目のご注文だったのですが、1枚目もメタトロンだったんです。
カードは違いますけどね。
なので、かなりメタトロンと縁が深いんだろうなー、と思いましたし、
めっちゃピカピカしてるので、サポートも厚そうだなー、と思いました。
優先順位を正しくつける、というのは、
自分自身のこともよく分かっていないとできないし、
周囲の状況も偏りの少ない目で見て判断しないとできないし、
なにより、勇気が必要なんじゃないかな、と思います。
お客様にもお伝えしたんですが、この絵のピカピカしてる部分って、
「魂のブループリント」の波動を、りゅーらたんにもらったタミエルの剣(水晶)に転写してもらった後に観たものに少し似てるんです。
もっといろんな幾何学模様やらが視野の半分以上でキラキラしながらくるくる動いてたんですが、イメージとしては似てるんです。(←物理的な”目”を使って見ている視野の中に、見えないものが観えるということがほとんど無いので、めっちゃビックリしましたが。いつもイメージで感じる、というだけなので。)
そんなこと意識して描いたわけじゃなくて、相変わらず何も考えずに思いつきで描いてるんですが、できあがった時に、あれー?観たことある感じだなー、と、アレを思い出したんです。
魂のブループリントという言い方でも、ダルマという言い方でも、天命という言い方でも、なんでもいいと思うんですが、
自分の魂が「これをやりたいんだ。」と決めてきたことを優先順位のトップに持ってくることができたら、きっと人生はものすごく変わっていくように思います。
「それが分からないから悩んでるんじゃん!」
って声が聞こえてきそうですが、ほんとに分からないんでしょうかね…?
ほんとうは心の奥の方でうっすら分かってて、勇気が出ないだけなのかもしれないですよね…?
または、たくさん「要らないもの」を大事に抱えていて、お掃除が進んでないだけなのかもしれないですよね…?
識る方法は、いろいろあると思います。
…やだちょっと。
誰よ。
あたしにこんなこと言わせてんの。
親分?
くま?
おれの優先順位のトップは、寝ることだぜ。
聖母マリア様を描いてみた。飾ってみた。プレゼントしてみた。
もう何年も前にご縁をいただきまして、
我が家にも1度遊びに来てくださったことがある長居和尚さんが、
先日、こんな記事をアップされていました。
http://blog.goo.ne.jp/osyou16_1965/e/e2d1a283a4b90ceb6482ee13670fc15b?__from=mixi
営業所や事務所にマリア様の絵を飾ると『流行る・儲かる』ですって?
それも自筆の絵でOKですって?
MAPを始めてから、WBHの私の医療チームにマリア様もいるというのを感じるようになっていました。
そいえば、東京に去年行った時も、代官山のスピなお店でマリア様の小さい絵のカードをもらったりもしてまして、
そのカードを飾ってもいいとは思うけど、「自筆でもよい」と和尚さんも書いていらっしゃるし、
これは描かないとでしょ!
と、思いまして、和尚さんにもそうコメントしたところ、
「たみえさんの描いたマリア様が見たいですね。」とレスをしてくださったので、
これは描いて送らないとでしょ!
と、思いまして、そうしました。
……いいのよ。和尚さんは社交辞令でそうレスしてくれたのかもだけど、いいのよっ!
というわけで、描きました。
まず、こちらが我が家に飾るために描いたマリア様です。
額に入れてみました。
北西の部屋が、諸事情でずっと物置と化してたのですが、
9月の頭に1日だけお客さんにその部屋を使ってもらうことになったので、そのために「諸事情」もクリアし、8月下旬からちまちまちまちまと片づけをしたんです。
北西の部屋って、金運の部屋だと聞いたことがあるので、ここが物置と化してちゃダメですよねぇ。
というわけで、ちょうどその部屋もスッキリしたので、その部屋に飾っておくことにしました。
で。
こちらが、和尚さんに送ったマリア様です。
描いてて、すごく「強いなー。」と感じておりました。
なんていうか…私のマリア様より、音量が20くらい大きいよね!って感じでした。
そしたら、マリア様だけじゃなくて、なんだかいろいろ混ざってるような絵になりました。
でも、マリア様を描いたつもりだし、和尚さんに送るつもりで描いたものなので、すぱーんと送らせてもらいました。
すると、ありがたいことに和尚さんがブログでご紹介くださいました。
http://blog.goo.ne.jp/osyou16_1965/e/ef6cc217fd625316e7a2eacf488bee33
ありがとうございます♪
あ、和尚さん。
私もお茶漬けは「永谷園」ですわー。
今日、白子のりのお茶漬け買ってきま~す♪
整理整頓の夏は、厚い雲の下だった。
★ お知らせ ★
大学時代の後輩が、木工芸作家をやっておりまして、
昨日から名古屋市緑区のCafe & Gallery teq-teqさんで今月いっぱい展示会をしております。
(とは言っても、日・月・水がお休みです。)
残念ながら、私はスケジュールが合わなくて行けないんですが、名古屋近辺でお時間がある方は「タナカグ」の作品を観に行ってみてください♪
うちに、彼の作品があるんですよ~ん♪
おとーちゃんが脱サラしてこっちに引越しした時に、プレゼントしてくれたんですよ♪♪
毎日愛用しております。なす椅子。
************
さて。
本題です。
大天使サンダルフォンの絵です。
オラクルカードはVictory!でした。
……最近、よくこのカードで描かせてもらってるような気がしてます。
不思議ですね。
以下にお客様からのメールをご紹介します。
(ちなみに、今回が3枚目のご購入で、先の2枚はミカエルとザドキエルでした。)
大天使サンダルフォンの絵が届きました。ありがとうございました(^^)まとまりませんが、感想です。
お手紙を読む前に、じっくり絵を見ました。わたしはこの瞬間が一番楽しみなんです。
雲の上・・・。
優しい光に照らされているよう。
「あ、抜けたのね」
と、まずはほっとしました。
ハイヤーセルフを再び信頼し、つながれるようになった気がしました。
というのは、1ヶ月近く、メンタルが絶不調だったのです。
久しく気づかないふりをしていたネガティブな感情が出ては消え出ては消え。見るもの聞くもの全てネガティブ思考でとらえてしまうので悪循環・・・。
インナーセルフとも会うのがこわいから瞑想もできる状態でなく。
いやはや、辛かったです。
外出も逆効果だったので、呼吸法をやったり、好きな作家の本を読みあさったりして。
今思えば、ずっと疲れてたのに気づかないで、突っ走ってきて、ふと足を止めたら「ものすごく疲れすぎてて、ギンギンに眼が冴えて眠れない休まらない~」みたいな状態に、心も体もなっていたのだと思います。
家のリフォームとか、十年来手つかずだった、私にとっては体の一部ともいえる本たちの大整理・大処分とかも重なり、超・強烈デトックス月間が終わったのでした。
そうして8月後半頃やっと、調子が戻ってきた感じです。
お手紙の言葉を読んで、やっぱりこのことかなと思いました。
サンダルフォンの「Victory」は、すごく優しくて、枕元で優しく照らしてもらえそうで、昨夜は置いて寝ました。
サンダルフォンの光は、つい先日の満月のようでもあり。優しいけれど、遠くまで、行く先を照らしてくれているようで。
辛いときはまさに、暗くて厚い雲の下。でも、厚い雲の上には、いつだって、光はあったんだなと思います。
「あしあと」という詩が好きなのですが、苦しいときも、つねに光はそばにいてくれる。頭ではわかっていても、苦しいときって、それを肯定できない、信頼できない。でも、「それでも、一緒にいるよ」と、言ってもらっているようでした。
課題は課題でまた浮上するでしょうし、今回の経験で、それを認識できて、覚悟もある程度、できた気がします。
いつも、ありがとうございます。先の2枚の絵とともに、大切にします。
リフォームで家具等移動したので、一時的に2枚の絵をしまっておいたのですが、終わったらいつの間にか、母が絶妙な位置に飾り直していました(^-^)
そして、今週、サンダルフォンが届きました。
たみえさん、光をありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます。
お客様にも返信させてもらったのですが、
この絵を描く時に、「黄色と紫色の絵だなー。」と思って、まず黄色を塗っていたのですが、
いざ紫を塗ろうとしたら、「いや。違うな……雲みたいなのだな。」と思い、このような絵になったんです。
そしたらお客様は最近まで厚い雲の下にいるような状態だったとのことで、なるほどなぁ~、と相変わらずビックリさせてもらってます。
さらに。
実は、天使の羽の先っぽなんですが、キラキラしたものが点々としてますが、これは描きながら、
「なんだか、深海にいる生き物のぴかぴかみたい~。」
と思ったんです。
暗い所でもぴかぴか光ってるから目印になってる…みたいな感じです。
こゆのとかね。
http://www.youtube.com/watch?v=zsMUeo4qJjk
厚い雲に覆われてる時でも、目印の光を灯していてくれてる……のかなぁ、と思いました。
私もこの夏は内的な整理整頓も、おうちの中の整理整頓もあり、ちょいとしんどかったのですが、
お客様も整理整頓・強烈デトックスで大変だったご様子。
他にもそういう夏だった方が多いのかもしれませんね。今年の夏は。
みなさん、お疲れさまでした~。
暑さ寒さも彼岸まで。
今年は1週間ほど早く、庭の白い彼岸花が咲きました。
秋が早いのは嬉しいなぁ♪
ツイッターとかにも、この写真をアップしてあるんですが、
PCでこれをぼーっと見てたら、なんだか我が家の庭は森みたいで、妖精さんとか歩いてそうだなー、と思いました。
や、ただ草がぼーぼーなだけなんですけどね。
民絵屋アルバムを更新しました。(2年分!)
我が家の子供たちは、時々「ほんとに私とおとーちゃんのDNAを引き継いでるのか?」と首を捻りたくなることがあります。
夏休みの宿題をあらかた7月中に片づけてしまう
のです。
私が「やれ!」と強制するわけでもなく、自分たちでさっさと片づけてしまうのです。
1年生の時から息子が自主的に初日からコツコツやっているので、それを見て育った娘もそれを真似してるようです。
偉いなぁ。
私はというと、
さすがに全部最終日まで残しておく……というわけではなかったのですが、
ダラダラ~っとテキトーにやってて、最後にめんどくさいのが残ってる…というのが毎年のことでした。
(なので、高校野球が終わると、今でも妙に焦る気持ちが出てくるのですよ。毎年その頃から焦り出してたから。)
その精神構造はなかなか変化するものではないらしく、
仕事となるとそれなりに管理はちゃんとしてるのですが、「まぁ~いいや~。」と思ってしまった業務についてはとことこん後回しになってしまいます……。
というわけで。
2年分の画像を、民絵屋アルバムにアップしました。
http://tamieya.kagishippo.com/
ブログで紹介していない絵もたくさんありますので、良かったらどうぞ♪
なお、この記事
http://smalltamiel.blog82.fc2.com/blog-entry-807.html
で紹介した画像だけ、私のPCからサーバにコピーするのを忘れていたようで、抜けていますが、
今夜中に加工してアップしたいと思っております。
追記)アップしました~♪
2年前って、おれ、生まれてないにゃー。
うさえるの絵
今日は午前中早めの時間から、お客さんが数人いらっしゃいましてね。
それでも、諸事情でまとまった時間も取れましたので、その時間内に描きあげられそうなものを描こう……と思いまして、
これを描きました。
うさえるです。
(ほぼ11cm×11cmの額に入ってます。)
パステルがメインで、色鉛筆が少し入ってます。
くまえるを描こうかと最初は思ったんですが、どうも黄色のくまって感じじゃないなー、と思いまして、
うさえるだな!これはうさえるだな!
と、ふと思いまして、うさえるを描いたんです……が、
今日は中秋の明月でしたね~~~。そりゃ、くまさんじゃなくてうさぎさんですよねぇぇぇぇ。
民絵屋のカートに入れようか、思案中。