あれは確かに陣痛だったんだけど。

陣痛は、最初はそんなに痛みも強くなく、間隔も20分とか15分とかって感じなのですが、これがだんだん間隔が短くなってきて、それにつれて痛みもどんどん強くなります。
そして、そのうち『いきみたーい。』という感じも強くなってきます。
で。
21日(日)の夕方、もともと前駆陣痛が頻繁にあったのですが、計ってみると15分間隔の痛みが4~5回続きました。
「もしかして、陣痛?」
その後、10分間隔になったので、病院に電話しまして、入院することになりました。
1時間ほどの移動中に8分くらいの間隔になりました。
8分になったので、車の中から出産に立ち会う友達にも連絡しました。
そして、入院。
アキオの時は10分間隔を切ったら、すごーく痛かったんですが、今回は結構余裕でした。
でもって、高知県から研修に来ていた若い助産婦(見習い?)さん2人が、ずーっと指圧やマッサージをしてくれまして、痛みはあるのに、脳は気持ちいい方を優先するのか身体から緊張が取れているおかげか、以前ほどあまり痛みも感じませんでした。
もちろん痛いのは痛いんだけど、やはり身体がリラックスしているかしていないかってーのは、全然違うなぁ、と実感しましたね。
息子は友人や助産婦さんたちに遊んでもらってご満悦だし、なんだかとっても和んだ雰囲気の中で、陣痛の間隔が少しずつ短くなって行きました。
なのに。
3分間隔まで行ったのに、そこから陣痛が消えてしまいました。
ただのハリに戻ってしまいました。
結局、一晩眠れなかったんですが、マメジロウは生まれませんでした。
「こういうことって、時々ありますよー。」と、助産婦さんが笑顔で教えてくれました。
生まれてくるのは赤ちゃん任せなのです。
赤ちゃんが途中で「やーめた。」と思えば、そこでストップなのです。
または、生まれてみないと分かりませんが、臍の緒が首に巻きついてる場合などは、赤ちゃんが自分でゆっくり上手に生まれようとするので、陣痛が弱くなったり、弱いまま長期戦になったり……ということがよくあるんだそうです。
とにかく、赤ちゃんの心拍は元気な状態のままだし、なによりがんがん蹴ってくるし、助産婦さんも「本当に元気な赤ちゃんね。」と何度も言ってくれてるので、赤ちゃんが元気なら問題ナシってことで、3分間隔まで行ったんですから、できれば産みたかったけれど、まぁ仕方がないね、と、病院の美味しい朝食を食べてから帰宅しました。
他の産院だったら、促進剤とか使うのかもしれないねぇ、と帰りの車の中でお父ちゃんと話してました。
『待つ』ということができるのは、実は大変なことなんですよね。
あそこでは破水しても生まれてくるまで薬も使わず、じっと何日も待つくらいですから、私のような場合なんて「たいしたことない。」って感じなんでしょうけど、実際に体験してみて、なんとかならんかいな、と思う人間の性みたいなもの、コントロールしたいという欲求ってかなり大きいものだなぁ、と実感しまして、医療がお産の形をどんどん変えていっている状況というのも分からんでもないな、と思いました。
でも、やっぱり本当に医療介入が必要なお産って、吉村先生に言わせるとほんのわずからしいので、産む方も医者も『待てない』ことが自然なお産を少なくしている一番の原因なんでしょうね。
そう思うと、お産だけじゃないですよね。
現代人って、みんな『待てない』んじゃないかな、と感じます。
待てないから、子供を急かして早く大人にさせようとしてるし、だから何だかおかしな教育になったり、おかしな人間になったりしてることも多いような気がします。
そして大人自身も待つことができないから、ちゃんと日々を生ききっていない人が多いような気がします。
忙しいだけ。それだけ。
さてさて。
マメジロウは今回の陣痛でかなり頭も下げてきたし、子宮口もかなり柔らかくなりました。
ただ、まだ子宮口の開きは少ないため、生まれるにはまたまた本格的な陣痛が必要となってくるのですが、頭も下がってるし、子宮口が柔らかいので、生まれる時のお産の進みは早そうな感じはしてます。
ああ、いつ生まれたいのかな~~?マメジロウは。
ワクワクです。
それから、今回の予行演習で、「吉村医院の助産婦さんたちは、なんていい人たちなの~。」と感激しました。
アキオん時にお世話になった産院の助産婦さんたちも親切だったんですよ。
あそこも良い産院だと思うんですよ。ほんとに。
でも、やっぱり『普通の産院』なんだろうなぁ、と思いました。
吉村医院は、ちょっと違うと思います。
お父ちゃんに言わせると、「志を持った人(院長)のところには、やっぱりいい人たちが集まるんだよなぁ。」って。
なるほど、と思いました。

お腹はよく痛むんだが…。

1日に数回、前駆陣痛があります。
その度に「うお!スクランブルか?」と思うのですが、毎回肩すかしとなっとります。
19日は弟1号の誕生日だったのですが、この日に生まれたら、弟1号とほぼ同じ星回りになるので、そうなるといいなぁ~、と実家では祭りになっとったそうです。
私としては、そうなると霊感バリバリの子になりそうなので、それはそれで面白かっただろうに、なーんて思ったりもしましたが、ハズレまして。
で、20日は私の誕生日だったので、これは避けた方が無難だろう、と思っておりました。
なぜなら、オカンと一緒の誕生日なんて、物心ついた時にちょっとイヤじゃないっすか??
なので、ハズれて良かったです。
てなわけで、まだマメジロウはお腹の中で元気にオカンを蹴飛ばしております。
****
ココログが少しバージョンアップしたそうなんで、それに合わせて本箱とかをリニューアルしてみました。

子宮口が開いているらしい。

火曜日に産院に行ってきました。検診です。
10カ月になると週1の検診になるので、連れてってくれるお父ちゃんが大変だね。
さて、その検診の時に、大きい病院から来た若い研修の先生がいました。
その先生に吉村先生がいろいろ話してたんですが、「こんなふうに子宮口が開いていてもね…云々。」という会話がされてまして、つい先生に聞いてしまいました。
「私、子宮口が開いてます?」
「うん。」
「…やっぱりそうですか。先月からそうじゃないかと思ってたんですよねぇ。」
「はっはっはー。余計なことを言っても心配するだけだからね。」
どうやら妊娠9カ月の頃から子宮口がじわりじわりと開いているらしいのです。
確かにね、ただのハリという感じじゃなくて、「これって陣痛の痛みに近くない?」って思うことも多かったんですよ。
陣痛の痛みと共に子宮口ってのはすこ~~しずつすこ~~しずつ開いていくものなんだそうです。
アキオん時は10カ月に入ってから1cm開いてたんですが、先生の口ぶりだと結構開いてるっぽいです。
でも、自分の羊膜には自信があるので(アキオの時も最後の最後まで破れなかった。先生に切ってもらったくらい。) 、ちっとも心配はしてません。
が、こうやってじわりじわりと痛みがあるので、陣痛が来た時に分かるのか?というのは多少心配しております。
だって、近場の産院じゃないからねーー。移動に1時間弱かかるからねー。
と、言ってたら、今朝になってなんだかお腹が痛いのです。
でも、陣痛……ではないような感じもするんですよね。前駆陣痛かなぁ。
んーーー。
今日と明日は大潮だしなぁ~。
んーーーーーーー。

私は岐阜市生まれの岐阜市育ちなんで、冬は雪が時々降って、たまに積もるもんだ、と思っておったのですが、今住んでいる旦那さんの生まれ故郷である三河地方は雪が滅多に降りません。
ちょっと寂しいです。
それが、昨日の午前中は雪が降りまして、お母ちゃんってばちょっくらワクワクしてしまいました。
もちろん積もるほどではなかったんだけどね。
すぐにみぞれになり、雨になっちゃったし。
私は雪の降る日に生まれたそうで、自分で見たひとつ前の過去世では雪の中で死んでるってのもあるので、やはり雪には何か心惹かれるものがあるんでしょうねぇ。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

健弱の年も明け、12年に一度の達成の年に突入したよしみでございます。
今年は出産予定なのでありますが、健弱で身体的に結構しんどかった(毒出しをドバドバできた)ので、吉村先生も「あんたは安産間違いなし。」とも言ってくれていることですし、きっと安産でしょーーー、と本気で思ってたりしてるんですが、なんと、お父ちゃんが元旦にひいたおみくじに『お産・やすし』とありまして、もー、本当に安産しかないね、と確信しましたよ。
(ちなみに私のひいたおみくじは別の種類のもので、『お産』という項目が無かったのであります。小吉だったけど、とっても良いアドバイスが書いてありました。)
そんなおめでたい元旦でしたが、朝から大忙しでありました。
まず、朝はお父ちゃんが神棚にお参り、私が庭のお大師にお参り、そして近所の神社に家族でお参り。
その後続けて、三河一宮の神社にお参り。
ここもね、えらいこと混むもんでね、朝から行ってきたのでありますよ。
それから簡単なものでしたが、形ばかりのおせちとお雑煮を食べ、急いで旦那さんの実家に行きました。
お義母さんに送ってもらって、おばあちゃんと一緒に豊川稲荷にお参りに行きました。
もう毎年の恒例となっているお参りです。
ご祈祷をしてもらうのですが、息子を連れてのご祈祷はなかなか大変であります。
やっぱり飽きるんだよねー。
お父ちゃんが子守に疲れ果てておりました。
お楽しみの食事も、なんだかとっても慌ただしくて、「来年はばぁばんちに置いてくぞ。」と、息子はお父ちゃんに言われておりました。
はてさて、来年はどうなることやら。
それでも、奥の院でのお参りも済ませることができ、お参り三昧の元旦となりました。
そして夜には、息子は従姉妹と遊んで、とても楽しそうだったし。
んでも、やっぱりバタバタとしてたもんで、2日はお腹がハリハリになっちゃいました。
「まだ生まれたらアカンよー。」と言いつつ、ごろごろと寝正月となりました。
****
なにやらアッと言う間に2006年が過ぎて行った気がします。
毎日もアッと言う間に過ぎて行ってるなぁ~、と感じるのですが、そのせいか毎日毎日同じような日々なんだけど、おかげさまだよなぁ、としみじみ感謝せずにはおられんがねー、って心境です。
日々刻々と生命を頂き直して、この物質界・地球界に生かされているということを以前よりもよくよく感じるようになってきました。
もちろん、まだまだ未熟なんですけど、どんどん自分が変わっていくなーー、という感覚に少々ワクワクさえしてしまいます。
そーゆー系の人々が言うには、地球の次元がどんどん上がっていって2012年頃をピークに『何かが起こる』らしいのですが、自分の変化や周囲の変化、ニュースなどを見ても、やっぱり二極化してるよなぁ~、と思わずにはいられません。
そーゆー系の話だけではなく、アーヴィン・ラズロ博士も2010年の臨界点までになんとかしないと、2012年のカオスポンイト以降は『破壊』と未来予測してますしね……。(ココ参照。)
私達が、この物質界の地球生命圏に、この肉体を持って存在できるのは、もしかしたらあと数年……なんてことかもしれないですしね。
そんなわけで、今年も日々祈り言を忘れずに、同じような毎日をありがたく生きさせていただけたらと思う次第であります。

原木栽培中。

2カ月くらい前だったかなー?
農協のグリーンセンターで、椎茸の原木栽培セット(木に菌が埋め込んであるやつ)を3本買いました。
椎茸が出てくるのは来春くらいだと聞きました。
とても楽しみにしておりました。
そしたらなんと!
この冬は暖かいせいか、5個ほど椎茸が生えてきたではありませんか。
Shiitake
いや~、ビックリだわ嬉しいわで、ちょっとの間、大きくなるのを待って眺めておりました。
でも、さすがにこれ以上は待てないわ、ということで、食べてみました。
……うまい。
さすが、原木栽培です。
肉厚でぷりぷりです。
たまりません。
コレ、やめられんかもしれません。

メリークリスマス!

メリークリスマス!
23日はクリニックの先生んところでクリスマス会がありまして、ご馳走がいっぱいでした。
普段、お野菜がたくさんあるので肉はちょっとだけしか食べない我が家ですが、いろんなご馳走の中からチキンも美味しくいただいてきました。
ごちそうさまでした。ありがとうございました。
そして24日は旦那さんの実家から「クリスマスだから。」とお誘いがありまして、ご馳走になってきたら、これがお肉三昧!
豪華でありました。
ありがたいことです。
……実にありがたいのですが、ただね、私は今の生活になってから、お肉を食べるとお腹の具合がイマイチになっちゃうようになりまして、昨日もチキンを食べたばっかりだし、どうしようかなー?と思ったんですが、やっぱりありがたくいただきました。
んー。子供産むまで、もうお肉は食べない方がいいかもね。
というわけで、25日のクリスマス当日はいつもの粗食となります。はい。
ちなみに、息子は実家で炊き込みご飯とヨーグルトばかり食べてました。あはは。

あと2週間ちょっとで臨月突入。

吉村先生が「たくさん動きなさい。そしたらあなたは安産だから。」と毎回言ってくれるので、夏からずーっと畑仕事やら家の仕事やらをちょこまかちょこまかとやっておりました。
おかげで、日々とても忙しかったのですが、それもまたヨシという感じでありました。
しかし、ここんとこ数日間、ちょっとお腹のハリが強くて、時々横になったりしてました。
そして、今日の検診で驚くべきことを先生から言われてしまいました。
「こりゃ、普通の病院だったら入院して点滴して安静って言われるねぇ。」
なんかね、この数日間、自分でも「あれ?」って思うことはあったりしたんですがねぇ……。
でもまさかそんな状態とは思いませんでした。
先生はハッキリとは言いませんが、もしかしたら子宮口も少し開いてるかもしれないなぁ、という印象を受けました。赤ちゃんもちょっと降りてきてるっぽいし。
そいえば、アキオん時も生まれる2週間前から子宮口が1~3cm開いてたんですよね。
ただ、今回は生まれるには少し早過ぎるので、先生も「あまり無理しないように。」と言ってました。
でもね、「あなたは絶対安産だからね。あと2週間、赤ちゃんがお腹にいたら、あとはいつ生まれてもいいんだから。」とも言われました。
おお。
安産の太鼓判は嬉しいけれど、アキオのお世話や畑仕事優先で、赤ちゃんのことに関してはのんびりし過ぎていた母は内心、「やべー。」と思いました。
えっと、いろいろまだ準備ができとらんのです。
2人目なので準備と言ってもそんなに大変じゃないと言えばそうなんですが、なんてったってアキオは夏の子でしたから、赤ちゃんの産着はあっても上着が無いとか、お母ちゃんのパジャマも何着かあるけど夏用だから、オッパイがあげやすいような長袖Tシャツやら冬用下着やらを追加で調達しとかんとアカンとか、細かいことがいろいろあるんですわ。
しまい込んである産着も、やっぱり使う前に一回洗って干さないとアカンし。(防虫剤とか気になるやん?)
なにより、オムツが2枚しか縫えてない…。
アキオは最初っから紙オムツだったんですが、クリニックの先生に「絶対に布にしなさい。」とオムツ用に晒をどーんともらったり、吉村医院では布オムツが当然みたいなんで、とりあえず布オムツにもチャレンジしてみるかーー、と思っておるのですが、縫えてないんだよなぁ……。
そして、お父ちゃんも内心ビビったようでした。
そりゃそうだわね。まだ1カ月以上時間があると思い込んでたんですもん。2人とも。
とりあえず、これから2週間は重いものは持たないようにしようと思っております。
やっぱね、36週まではお腹にいた方が赤ちゃんにとっては絶対に良いことだからね。

せっかくの晴天なのに、畑に出られません。

保育園に行くようになると、(特に最初の頃は)しょっちゅう風邪をひくよ、とは聞いてはおったのですが、本当にそうですねぇ。
先週の金曜日から息子くんは体調不良が続いております。
夜中に熱が出て、日中は比較的元気……という感じですが、今日は朝から少しお熱が出ております。
いつものクリニックでは咳への漢方薬が出ただけで、相変わらず感冒薬やら抗生剤やらは出ないので、こうやって行ったり来たりで自力で治すしかない息子くんなのであります。
しかし、おかげでお母ちゃんは少しお疲れ気味です。
夜中に何度も起こされることが多いもんでね。
それに、少々欲求不満であります。
というのも、今年は珍しくもこの時期に雨が多いので、なかなか畑に出られないのです。
で、今日は天気もいいし息子もそろそろ大丈夫そうだから、行けるぞー、と思っていたのに、朝から少し熱があってグズグズな息子なんですもん。(今、寝てます。)
あーあ。今日もお母ちゃんは畑に出られません……。
私が畑になんて出るわけない、と思い込んでいたのですが、児童デイサービスの利用と妊娠を機に畑に出てみたら、もちろん疲れるけれど、これが気持ちいいんですわ。
自然農の畑だから、ディーバがいっぱいいるんでしょうねぇ。
ああ、畑に行きたいなぁ……。
さてさて。
そんな息子くんなのですが、日中は熱も無く元気だったので、土日と岐阜の実家に行ってきました。
お正月過ぎからはいつ生まれてもおかしくない時期に突入するので、今のうちに実家に帰っておいて、お墓参りをしてきました。
で、そのお墓参りの帰り道、車の中で某さんのことが話題になりました。
私とお父ちゃんの知ってる人で、弟1号は会ったこともない人です。
すると、弟は何かが見えたようで、「あー。本当は○○先生(例の先生)のところに行って、霊障を見てもらった方がいいね。その人。多分ねぇ……(以下省略)。」と、言い出しました。
うん。確かにね、なーんか暗い感じがするんですよ。その人から。
何か背負ってるっていうか、ツキモノがあるっていうか、そーゆー感じは薄々感じてはおったのですが、弟にはもっとハッキリと分かったようでした。
と、そこまではただの世間話(こーゆーのが実家では世間話の部類に入る。)だったのですが、お墓参りの帰りのせいかは分かりませんが、私が突然イヤ~な感じになってきました。
ヤバいなぁ……。今の会話で、何かが寄ってきたな……。
丁度、新しくできたパン屋さんに寄りたかったので、そこの駐車場に入ってもらいました。
そして弟にお願いして、九字を切ってもらいました。
弟はお不動さまのご真言を唱えてから私の背中に九字を切ってくれました。
その時、弟のポケットには私がとあるお寺で買ってきた『恒久平和祈願』のお守りが入っておりました。
このお守りなんですが、前日の夜に弟にあげたところ、「うわー。このお守り、くるねぇ~。」と、何やら弟が感じ取っていたというモノであります。
そのお守りの効果もあってか、九字を切ってもらったらスッとしました。
おおおお。弟よ。君はだんだん霊格がアップしとるようだねぇ。ありがたいことだわ~、なんて思いつつ、パン屋に入ろうとしました。
すると、今度はイヤな感じとは違う感覚がぞわぞわ~~~っとやってきました。
あ、お不動さまや……。
「お不動さまが来てくださってるよ…。」と私。
「うんうん。そうそう。きてるきてるーー。」と弟。
すげーなー。弟よ。
姉が思うよりも、すごくなっとるぞ。
そして、お父ちゃんはそんな会話にも慣れっこで、何事もなかったかのように好みのパンを物色しておりました。
ちなみに、お値打ちで美味しそうなパンがいっぱいだったので、たくさん買い込んでしまいました。
実際、美味しかったよ~。

結構切羽詰まってないか?

予定日は2月の頭なので、お正月を過ぎたらいつ生まれてもオカシクないわけなんですが、なんとなく予定日頃に生まれるだろうと思っている母であります。
それでもよ、あと8週間くらいしかないわけですよ。
えーー。もうそんなに切羽詰まってきた??と、いう感じです。
まったく時間の過ぎていくのが感覚的に非常に速くて、ほんとにビックリですわ。
あーーーー。まだいろいろな準備ができてなーーい。
呑気な母でしょうか?
でも呑気にしてるわけではないんです。
なにやら忙しくて忙しくて……。
年賀状のデザインも考えてないし……。
どうしましょ。
その前に、名前だよね。名前。赤ちゃんの。
一応、例の先生の予約は取りまして、お父ちゃんが本腰を入れ始めました。
ただね。
男か女か、今回はハッキリしないのよねぇ。
マメタロウ(アキオの胎児名)は、超音波画像にばいーんとチンチンを見せてくれたけど。
先生は教えてくれなさそうだしなぁ。
でも、お父ちゃんは「男の名前しか思い浮かばん。」と言っております。
……実は私もなのよ。