ペーパードライバーであります。

大学生の時に車の免許を取り、死んだお父さんの社用車を時々借りて大学に行ったり家庭教師に行ったりしてましたが、社会人になってからはほとんど運転してませんでした。
名古屋に戻ってからは特にね。
しかーーし。
田舎では車の運転は必須です。
買い物にも車じゃないと行けないからね。
というわけで、今日の午後は私の練習がてら、旦那さんもアキオも一緒に豊橋までお買い物に行きました。
緊張しましたわーー。
それに、やっぱり私は運転が下手です…。もともと空間認識力の欠如が著しい私。運転が上手いわけありません。
車両の感覚がなかなか掴めなくて、旦那さんに何度も注意されました。
一番苦手なバックからの車庫入れなんて、情けないくらいダメダメでした。
「運転は慣れだから。」と旦那さんは言いますが、1人でさっさと運転して何処にでも行けるようになるまで、どれくらいの時間が必要なのでしょうか……。
「これから買い物は全部お母ちゃんの運転だからね。」と、旦那さんに言い渡されました。
きゃーっ。
せめて1か月は助手席に座っててね。お願いだよ。お父ちゃん。
****
今晩の『福祉ネットワーク』は『シリーズ うつ病社会・日本 第4回 うつ社会への処方せん ~心理学者 河合隼雄さん~』でした。
私、河合のオッサンが大好きでして、今晩の番組ももちろん見ました。
いや~、面白かったですわ。
精神科の先生が説明するのとは一味違うんですよね。
お医者さんがよく言うのは、「うつ病の人は、心のエネルギーが枯渇している。」ってことです。
だいたい真面目な人が頑張り過ぎて、心のガス欠が起こり、気力が失われてしまうという説明ですね。
でも、河合のオッサンは、もちょっと深く説明してくれました。
「心のエネルギーの行き場を失った状態」だと言うのです。
行き場を失ったから、患者さんが使うことのできるエネルギーが非常に少なくなる、というのです。
でも、もともとエネルギーはたくさんあって、何処か深いところで渦巻いてるわけです。
だから、それがマイナスの方向にちょろんと出てしまうと、わ~~っと自殺に向いてしまうんですね。
オッサンは、「うつ病はクリエイティブ・イルネスだ。」と言うんです。
実直に真っ直ぐ1本道を生きてきた人が、「はい。ここで行き止まりです。」となると、違う道を見つけようとするんじゃなくて、その行き止まりからなんとか前に進もうとします。
でも、その人の人生では、その道はそこでストップなんですよ。どうしても。
本人は苦しいですよね。エネルギーの行き場が無くなりますから。
でも、その苦しみから少し浮上した時、膨大なエネルギーが何かしらを創造する力となることが多いんだそうです。
芸術家や作家などは、クリエイティブ・イルネスになることが多い…というか、クリエイティブ・イルネスになるからこそ、新たなものを生み出せるとまで言えるようなのです。
深い深いところまで沈んで、どろどろになるまでエネルギーを溜め込んだら、そりゃ誰でも何かしらの創造をせずにはいられないですよね。
「うつになって良かった。」とさえ言う元・うつ病患者さんたちも多いそうなのです。
そう考えると、そういう経験の無い人のほうがアンラッキーかも、って思いました。
生みの苦しみって言うけれど、苦しまずには何か『ホンモノ』を創造することは難しい…ってことなのかもしれませんね。
そして、オッサンは言いました。
人生をクリエイトするんだ、って。
みんな、クリエイターなんだって。
別に絵画や音楽や俳句をクリエイトしなくても、人生をクリエイトしてるんですもんね。
みんなアーティストなわけですな。

お客様デー

今日はお客様デーであります。
午前中にタァちゃん一家が、午後から旦那さんの「赤目自然農塾」友達4人が、夜には師匠と小学校の先生が来ました。(赤目仲間はお泊まりよん。)
お母ちゃんは朝からル・クルーゼの大鍋でカレーを大量に作りました。
師匠からもらったタマネギをガンガン使ったカレーです。んはー。
タァちゃんは1か月ちょいぶりに会ったんですが、成長したわね~~、っておばちゃん大喜びでありました。
自分んちの子の成長は毎日のことでよく分からんのですが、人んちの子はちょっと見ないと「大きくなったねぇ。」と感心してしまうのであります。
タァちゃんとアキオは2人でオモチャの取り合い(それもなんだかノンビリとなんだな。)をしたり、一緒にお昼寝したりと、ほんわかとした雰囲気を醸し出しておりました。
私は子どもたちがお昼寝中にタァちゃんママとタァちゃんパパと3人でいろんなお話をして、とてもとても有意義でありました。
あ、旦那さんは、赤目仲間と畑に行ってたのですよ。
これまた、きっと有意義な時間だったハズです。おほ。
そして、宴会は続いているのであります。うひょー。

お父さん子の彼女

友人のお父さんが亡くなりました。
ガンでした。
去年、お父さんがガンだと彼女が教えてくれた時、彼女がどんな気持ちでいるか、容易に想像がつきました。
私も経験済みだからです。
この1週間、なんだか彼女のお父さんのことが気になってました。
メールでも入れようかと思ったりもしたんですが、いつもならすぐに彼女にメールをするのに、今回はどうにも手が動きませんでした。
これも虫の知らせなのでしょうか。
私のお父さんがガンだと分かった時、彼女は親身になって慰めてくれました。
そして、お父さんが死んだ時、彼女はわざわざ沼津から岐阜までお通夜に来てくれました。
(沼津からわざわざ来てくれたのは彼女だけじゃないけどね。ありがたいことです。)
私は、彼女のために何かできたのか、と考えると、多分ほとんど何もできてないなぁ、という答えになります。
しんみりしてしまいました。いろんな意味で。

ナナメ。

新法王が決まりましたね。
今度の法王は予言によると「オリーブの栄光」ですよね。確か。
で、次で「終わり」だと予言されてますが、さてさて、どうなりますやら。
今日は午後からアキオさんがご機嫌ナナメでして、お母ちゃんは疲れました…。
はうー…。

良い天気で暑いくらいだったよ。

atsuki
↑トラクターに乗って、田んぼでお仕事中の旦那さん。
トラクターの運転は難しいらしい。まだ慣れてないからねぇ。
きっと、チビタは旦那さんより上手に違いない。
akio63
↑お父ちゃんの田んぼまで散歩に来たアキオ。
暑くてバテ気味。
akio64
↑帰宅後、バテ気味だから乳飲んで寝るかと思ったら、とんでもなくて、一通り大騒ぎして、さらに疲れて眠くなってきてるのに頑張って起き続けて夕方のゴールデン番組にかじりついてる息子。
どんなに後ろに連れてきても、こうやって前に来てしまうの……。
困ってしまうま。

風邪ひいたけど、鯉のぼりが上ったよ。

お父ちゃんの風邪をもらっちまったぜー。んがー。
息子ももらっちまって、鼻水でゅるでゅる。んががー。
ちと熱も出たので寝ていたかったけど、主婦はなかなかじーっと寝てられないのね。
ましてや小さい子どもがいると、じーっと寝てられないのね。とほほ。
今日は鯉のぼりが上がりました。
↓参照。
http://atsuki.cocolog-nifty.com/blog/2005/04/post_5e03.html

屋根より高い

koinobori
鯉のぼりあがりました。
昨日の夕方、地主さん(近くのはちみつ屋の大将の親父さん)に教えてもらった河原の竹林に入り込み、これだ!という真っ直ぐで見事な青竹を一本切り出しました。それは見事な青竹で全長は15m以上あったのですが、支柱とするためにそれを10m程に切って、今朝えっちらおっちら家まで(約600m)一人で担いできました。
それを午後から、うちの親父とお袋、そして師匠と師匠の息子さん(僕よりひとつ年上)夫婦にまで手伝って頂き、10m以上ある竿をそのまま立てて鯉のぼりを無事あげることができました。
当初心配していた電線も問題なくクリアし、歌の通り屋根より高い空で気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりは充実感抜群です。アキオを抱きながらボーッと長い間眺めていました。
これからは朝夕の鯉のぼりの上げ下ろしが自分の日課に加わりました。

スプラッターな光景…。

ピッタリの言葉が見つからないので、とりあえずの言葉を使っております。
「三河って、なーんか『ゆるい』よね。」
のんびり…とも違うんです。ゆるいんです。
でも、誉め言葉だからね。
さて、今日はアキオの1歳半検診でした。
名古屋市の検診を思いっきりばっくれたのに、引越し先で「検診ありますからね~。」と、保健婦さんに笑顔で言われてしまいました。ありゃー。
田舎の小さな町の検診だから対象人数は名古屋の時より格段に少ないだろうし、保健所は何故か新品の建物でキレイだし、ゆるいからいいかなーー、と心を入れ換えたお母ちゃんは、旦那さんと一緒に本日行ってきました。
思ったとおり、検診の子は少ないし、小綺麗なロビーみたいなところで子どもも親も座り込んでのんびり待ってられるし、雰囲気はゆるいし…ということで、無理して名古屋で検診に行かなくて良かったと思いました。
あ、あとね。
この町の保健所は子どもの歯科衛生に力を入れてるそうで、歯を赤く染められちゃったんですよ~。アキオさん。
時間が無くて、お昼の歯磨きをいい加減にやって行ったので磨き残しだらけで赤くなっとりました。アキオさんの歯。
でもって、確認しつつその磨き残しを磨き落とすんですが、ただでさえ毎日歯磨きは格闘なのに、口は真っ赤っかで泣きまくるので、幼児虐待をしてるような図ですよ。まるで。
もちろんウチだけじゃなく、あちこちでスプラッターな光景が展開されとりましたがね。
おかげで、「いい加減磨きだと思った通り磨き残しがある。泣かせまくっての歯磨きだとだいたい磨けてる。」というのがよーく分かりました。
これからも毎日泣かせまくりで歯磨きしますわよ~。

光合成をしてくれているから有り難いのだが。

旦那さん、風邪だか喉の熱だか不明だけど、とにかく熱が出て本日はダウン。
てなわけで、今日の苺つみはお休み。残念。
タァちゃんママから『農家の嫁姿、カワイイぞ。』とメールがきました。
そうか。カワイイか。
今日もカワイイ農家の嫁スタイルしたぞ。
本日は午後から(息子が昼寝中に)草ぼーぼーになってる庭で草ひきをしました。
農家の嫁スタイルに、顔は更にUVクリームを塗りまくり、手には軍手。
そして、曲がり鎌でガンガン草ひきをしました。
しかーし。
思ったより大変で、ひいてもひいても敵の軍勢を蹴散らすことはできません。おーまいがーー。
小さい家で育ち、社会人になってからはアパート暮らしばかりだったので、広い庭の草ひきなんてほとんど経験ございませんの。私。
こんなに大変だとも知らなかったし、こんなに草が一気に生えてくるもんだとも知りませんでしたよ~。
週末の実家お泊まりから帰ってきて、昨日の朝、旦那さんと庭を見てビックリしちゃったんですよ。
「あれ?こんなに草が……。」
いつの間にか、草ぼーぼーになってるんですもん。
たった2~3日で、こんなに草って増えるのね。困ったもんだわ。
さすがに、こんな私でも、後まわしにすればするほど大変なことになるなぁ~と容易に想像がついちゃいました。
借りてる家の庭だからねぇー。やらんわけにいかんのよ。とほほ。
2時間半ほど頑張りましたが、裏庭の1/3程度と表庭の1/6程度と駐車スペースの脇くらいしかできませんでした。
寝込んでた旦那さんから「よく頑張ったねぇ。」と誉められましたが、こんなペースではどう考えても全部やり終えた頃には、今日やった所はまた草ぼーぼーになってるに違いないんですよ。
「夏はね、毎日草ひきしないとダメだろうねぇ。」と、旦那さん。
ええーーー?
そんなぁーーーー。
あたし、屋外は苦手なんだよーー。(偏頭痛誘発要因の1つが太陽光線だから。)
それに草ひきしてると、巨大ミミズやらゲジゲジやらなんかの虫の幼虫やらダンゴムシやらでんでん虫やらでんでん虫のタマゴやら、見たくないモノがウジャウジャ出てくるんだもん~。
できることなら避けたい作業なのに……。
そうなんですよ。
私、農家の嫁になる予定なのに、虫が大っ嫌いなんですよ。
それに、ものすごーく激しく蚊に好かれるんです。たまらんですよ。ほんと。
なので、実は田舎暮らしって苦手なんです…。ううう。
「農業をやるために田舎に引っ越したい。」と旦那さんに言われた時、収入や将来のことなど、そーゆーことは全然心配にはならんかったんですけどね、真っ先に『虫…虫…虫…。どうしよう…。』と、それを思ったんですよ。
それくらい苦手なのであります。
あーあ。これから虫がどんどん湧いてくるんだよなぁ~。草はさらに勢いを増すだろうし、気が重いよーーー。
ちなみに。
岐阜市出身の私。
岐阜市には有名な昆虫博物館があります。
学校の遠足だか子供会の行事だか何だったか忘れたけど、とにかく小学生の時にその昆虫博物館に行かされたんですね。
もちろん、下向いたままでほとんど何も見ずに出てきましたよ。
二度と行かんだろうな。

実家お泊まり

あー。
えっとですねぇ、週末は実家に帰っておりました。
丁度、桜がほぼ満開だったので、オカンと弟1号と息子と一緒に近くの公園に花見がてらの散歩に行きました。
弟2号もいたら良かったけど、彼はお仕事でした。残念。
それでも、息子がいなかったら、こんなふうに家族で花見散歩なんてしなかっただろうなぁ、と思うと、ちょっと嬉しいやね。
実家にいる間、弟2号が少し酔っていたせいか、彼の人生観を少し聞くことができました。
弟1号からはいろんな話しを聞くけれど、弟2号からはそーゆー話しを直接聞いたことがあまりありません。
年が5つも離れてるせいもあるんだと思うんだけどね。(くだらない話しなら毎回してるけど。)
なので、ちょっと嬉しい姉なのでありました。
今回の実家お泊まりは、『ほんのり嬉しい』って感じだったわけであります。
ちなみに、息子にしてみたら、以前は怖かったけれど最近克服してすっかり大好きになった猫のハナちゃんを触りまくりで『えらいこと嬉しい』って感じの実家お泊まりでありました。
(もちろん、ハナは激烈イヤがっていた。ごめんね。ハナちゃん。)