あの本が届いたよ。

以前、日記に書いた夕凪の街桜の国が、終戦記念日の昨日、届きました。
ページ数は少ないです。
その薄い本に3つのお話が載ってます。
こうの史代さんのマンガは読んだことがなかったので、「あら。こんな絵なんだ。」と、ちょっとビックリしました。
んー。所謂『キレイで上手な絵』ではないです。
でも、あの絵であの話だから、良いのかもしれません。
(映画化決定だそうですが、映像になったら何だか違う感じになっちゃうかも。)
そして、何度も読み返しました。
えっと。
私の感想なんぞ、書いても仕方がないなぁ、と思いました。
800円の本なんですが、是非買って読んでみてください。
昨日の中日新聞3面下の広告がこの本でした。どーんとデカく載ってました。
どーんとデカく載るくらいですから、本屋で平積みされてるかもしれません。
(私はアマゾンで買ったけど。)
****
原爆のせいで今でも苦しんでる人はたくさんいるし、遠くの国では劣化ウラン弾のせいで苦しんでる人がたくさんいるし。
チェルノブイリの事故のせいで苦しんでる人だってたくさんいるだろうし。
人間の手に負えないものは使うもんじゃないよねぇ…。
それに、そもそも何で人間は飽きもせずに戦争を続けてるんだろうねぇ…。
日本人は空襲や原爆の被害に合ってるけど、よその国では先の戦争でヒドいことをたくさんたくさんしてきたんだから、被害者でもあり加害者でもあるんだよね。ほんと虚しいよねぇ…。
今度の選挙では「郵政民営化の是非を問う国民選挙だ。」って誰かさんが言ってたけど、郵政民営化の是非だけを考えて投票なんかできるわけないやんねぇ。
そんなの、あまりたいしたことやないと思うんやけど。
私はいつでも選挙で大事にしてることは「憲法9条を護ってくれるかどうか」なんだけどなぁ。
みなさんも、一番大事なことを忘れないでね。
世界人類が平和でありますように。

新たなる問題!

梅の木の下の石の器から水をかきだしてから、かなりヤブ蚊は減りました。
しかし。
新たなる問題が発生しました。
なんと、蜂です。地蜂です。
私が一生懸命草抜きをしたところに巣を作ってしまったのです。
駐車場から玄関までの(庭の中を通る)通路は毎日使う通り道だからと、念入りに草抜きをしたのです。
そして、それから雨がちっとも降っていないため、日当たりの良い通路の辺りでは草が少ししか生えませんでした。(他の所は結構生えてるのに。)
「あまり生えてないから良かった。」と思ってたのが甘かったようです。
ちょうど巣を作りやすい条件になってしまったのでしょう。
この3週間ほどの間に巣を作られてしまいました。
小さい子どももいるし、蜂ってやっぱりコワイので、どうしようかと思案しました。
そして、旦那さんが水をダーダーと流してみようと言ったので、午前と午後にそれぞれ1時間ずつ通路周辺に水を流しっぱなしにしてみました。
これで巣を諦めて、どこかに去ってくれたら…と、期待していました。
が。
夕方になっても2~3匹の蜂が庭周辺を飛び回っていました。
困ったなーーー。
業者に来てもらわんとアカンかなーー。

それは科学なのか?

昨日は午後から浜松の種屋さんに行ってきました。
旦那さんが秋蒔き用の種を買うためです。(旦那さんのブログ参照)
浜松まで高速を使えば早いのですが、行きは一般道でちんたらドライブがてら行きました。
帰りは高速を使い、お腹がすいたので浜名湖SAでパンを買い、浜名湖を見ながら夕涼みをしてきました。
パンも美味しかったです。
さて、その種屋さんでは「生体システム実践研究会」の関連商品が置いてありました。
パンフレットを見ながら、種屋さんの奥さんにいろいろお話を聞かせてもらいました。
「これは科学なんですよ。」とおっしゃってましたが、所謂「大学で扱う科学」とは違うなぁ、とすぐに思いました。
パンフレットを読んでみると、どうも五井先生の「宇宙子物理科学」について簡単に説明されてたものと似てるんです。
五井先生の言う「宇宙子」と「生命システム実践研究会」の言う「想造量子」ってのがです。
どっちも「今の科学では証明できない」ものだと思います。多分ね。(そして、どっちも詳しいことは知りませーん。)
そういう意味では、科学と言い切っていいものかどうか分からんのですが、「生体システム実践研究会」では(おそらく想造量子というものを確信しつつ想定し)学問的に理論を構築してるそうで、そのために勉強できるようになってるそうです。
実際、この研究会では「生体エネルギー」というものが出てきますが、これは昔から言われてる「プラーナ」とか「気」と同じだとすれば、東洋医学を学ぶのとあまり変わらんかもなぁ~、とも思いました。
そして、この理論を応用して造られた製品、例えば浄水器を通したお水はとても身体に良いそうで、プールに使用している所では、アトピーが良くなったという報告もあるそうです。
一応、大学では理科の先生になるための勉強をしてきたので、「科学」という言葉は自分の中ではどうしても「狭義」のものになってしまうのです。
つまり、アカデミックってことですな。
なので、オカルトまたは宗教的なアプローチの方が、私のような人間にはすんなり受け入れやすいのです。
下手に「科学」だと言われると、「こんなの科学やないやん。」とアラ捜しをしてしまうからです。
それでも、「実際に良いもの」であるなら、例えば本当に良いお水になるなら、理論がどうであれそれは良いものやん、とも思うんです。
実際、「波動水」と言われるお水を妊娠中はせっせと飲んでたし。
だって、「波動水」を飲まないと2日後に悪阻がヒドくなるんですもん。
けれど、私は「波動水」ってものを科学的に証明できているとは思ってません。
そうなんです。
学術的に証明されているものでなくても、良いものなら利用したいのです。
気功だってそうでしょ?
それと同じです。
でもねーー、「科学なんですよ。」とキッパリ言われてしまうと、やはり心理的な壁がどーんとできてしまうんですよ。
と、言いつつ、もらってきたペットボトルいっぱいのお水はおいしくいただいてます。てへ。
あ、そうそう。
その種屋さんには、「ありがとうございますノートから」という小冊子も置いてありました。
ありがとうおじさん関係の小冊子で、無料配布されているものです。
種屋さんの知り合いが、「お店に置いておいて。欲しい人にあげて。」と頼んだんだそうです。
弟の分と2冊もらってきちゃいました~~。てへへへ。
ありがとうおじさんは五井先生とつながりが非常に深い人なので、使われている言葉も似ているし、基本的に同じような教えなので、小冊子は私にはものすごーく分かりやすいものでした。
しかし、こんな小冊子をたくさん作って無料配布してる人達って、偉いですなーー。

誰のための核兵器なんだろう?

子どもの頃、8月6日の朝8時15分には必ず黙祷するように言われました。
「今日は原爆の日やでね。」と、おばあちゃんが言いました。
大人になって、社会人になって、8時15分はバスや地下鉄の中となり、黙祷することができなくなりましたが、久々に今日は黙祷することができました。
黙祷と言っても、黙ってませんで、息子と一緒に「世界人類が平和でありますように。」と祈り言を口にしていました。(息子はお祈りの言葉を私が言うと合掌をするので、彼は黙祷ではなく合掌でした。)
原爆だけが悲惨なわけじゃなく、戦争そのものが悲惨なのですが、やはり武器としての威力が段違いなので、まずは核廃絶を望みます。
現在、地球上には3万発もの核兵器が存在しているそうですね。
もう、意味が分かりません。
何をそんなに怖がってるんでしょうね。
恐怖心に囚われた人が一番コワイってこと、ちょっと冷静になれば誰にでも分かることなのに。
(んー。だから「本当の宗教」が必要なんだろうなぁ。「本当の宗教」は安心立命への道を示すものだから。)
というわけで。
ほぼ日の糸井さんが、夕凪の街桜の国というマンガを強烈お薦めしてました。
私も読んでみたいなぁ、と思いました。(原爆の恐ろしい描写とかは無いそうです。)

これが私達の世界

今日の中日新聞の「中日春秋」は良かったっすよ。
ココにも載ってます。
私、万博に行く気はさらさら無いんだけど、ちょっと前にNHKで紹介されてるのを見て、国際赤十字・赤新月館だけは行ってみたいな、と思ったんです。
多分、涙で顔がぐちゃぐちゃになると思うけどね。祈りながら映像を見ることになると思うけどね。
そして、入館者のメッセージをじっくり読んでみたいな、と思ったんです。
これから万博に行く人は、是非行ってみてください。国際赤十字・赤新月館に。

アーユルヴェーダ

暑いですね。
昨日今日の暑さで、ワタクシ、もう疲れました。
早く秋になってくれんかしら…と、強く希望しとるところであります。
でも、暑くないとお米も育たんしねぇー。
ああ、それでも秋が恋しいのであります。
…でも、今年の秋は忙しいかも。
庭の落ち葉が大量になりそうなんで。
熊手買ってこんとアカンな。
昨日の夜は、某クリニックでインド人の先生(アーユルヴェーダの先生)から食のお話を聞かせてもらいました。
私、東洋医学も好きなんですが、アーユルヴェーダも興味津々なんですね。
とても素敵な先生で、この先生からアーユルヴェーダをいろいろ教えてもらいたいわ~~、と思いました。
先生のサイトはコチラです。
お話の後は、メヘンディアートの実践があったんですが、息子がおねむの時間になったので早退してきました。
ちと残念っ。

泥んこな子どもたち。

今日はミミちゃんが子どもたち3人を連れて遊びに来てくれました。
この子どもたち、とてもパワフルでして、旦那さんの田んぼでは泥んこになって遊んでました。
いいですなぁ~。田んぼで泥んこですよ。
兄妹で泥を塗りやっこしてケラケラ笑って遊んでるんですよ。
見てるこっちも笑えてきましたよ。
その間、息子はお昼寝タイムでした。
ミミちゃんに貸してもらったレジャーシートとタオルの上で、くーくー寝てました。
柿の木の影で、風がそよそよしていて、お外でのお昼寝はとてもとても気持ち良さそうでした。
夜は、ミミちゃんが持ってきてくれたお水を混ぜたお風呂に入り、「なんだかお水がなめらか~。」と、お母ちゃん1人で喜んでました。
旦那さんは「分からん。」と首をひねってましたが。
そうそう。
お水と言えば。
実は昨日の午後、足助の鍛冶屋さんに行ったんです。
行きは山道をちんたらちんたらと走ったんですが、その途中で弁天さまの霊泉を発見しました。
一口飲ませてもらったら、すーっとしてきまして、そいでもって『ぞわぞわ~~』としてきたんです。
「おおおお。これは霊水だ~。」と、思いましたね。ええ。ほんと。
そしたらあーた。
それまで頭が重くてほんのり痛かったのが軽くなってきたではありませんか。
おやまあ。なんて有り難いお水なんでしょ。
そいでもってですよ。
いつものごとく、絶対下りの山道では車酔いするぞ、と覚悟してたんですが、これがちっとも酔わない。
もーーー、これは弁天さまのお水のおかげとしか思えませんでしたね。
近々、ポリタンクを持ってお水を汲ませてもらおうと思ってます。
ああ、楽しみ~~。

ワガママな息子

金曜日の朝から今朝まで、実家に帰っとりました。
息子、ばーちゃんにワガママばっかり言っとりました。
抱っこしろー、外連れてけー、おんぶしろー……などなど。
もちろん言葉になってませんが、おもいっきり自己主張しまくってました。
旦那さんのお母さんには、ここまでワガママは言いません。
でも、オカンには言うんだよなー。
オカン曰く、
「そりゃ、向こうのお母さんにはアンタが少し(心理的に)距離を置いてるから、そーゆーのを子どもは見とるんやて。」
ふむ。なるほど。
お義母さんとは仲良しだし、甘えさせてもらってるけど、やっぱりオカンに対しての態度とはどうしても違うやんね。
そーゆー微妙なところも子どもは感じ取ってるってわけですな。
なんか納得。
というわけで、
「孫は来ると嬉しいし、帰ると嬉しい。」オカンなのでありました。
孫に振り回されて疲労困憊。
その間、私は弟2号のマンガを読みふけって至福でありました。
実家天国。
さて。
今日のお昼は、師匠んちでバーベキューでした。
師匠が作ったパオ風建物の中で、息子はぐるぐるぐるぐるハイハイしまくってました。
しかし、師匠はスゴイですわー。
思い立ったら直ぐ実行。パオ風建物もちゃっちゃかちゃーーと作ってしまいました。
もう年金もらうお年なのに、あの行動力はどこから湧いてくるんだろー?と尊敬しまくりです。
お昼を楽しませてもらって、夕方は親子3人でお昼寝しました。
とても幸せであります。

ウーフの彼女

実は、月曜日の夜から、ウチにWWOOFからのお客人が泊まってましてね。
私よりうんと若い女性であります。
女の子1人で、こうやって農作業のお手伝いにアチコチ行っちゃうなんて、スゴいなぁ~、と感心してしまいました。
師匠の畑のお手伝いに来ているのですが、今日の午前中は師匠もいろいろ用事があったので、彼女にウチの庭の草抜きをしてあげてね、と師匠が言ってくれたんですね。
そんなわけで、ボーボーになってた裏庭の草抜きをやってもらっちゃいました。
旦那さんも一緒になって2時間半ほどでしたかねぇ。
それはそれはキレイになりました!
ああ、ほんとうにほんとうにありがと~~~~。
お礼に、彼女ご希望のタロットをしちゃいましたわよ。
今夜は久々にリリー・フェルナンデス先生、降臨。(←分かる人にしか分からないわね。)
んんー。何年ぶりだろ?

治ってきたよん。

乳腺炎はかなり治ってきました。
んでも、乳首が切れて痛いです。
飲ませる時に痛いのよーーーーーっ。
息子は容赦なくぐうびぐうび飲むので、お母ちゃん涙目…。
あ、さて。
台風直撃か?と思ってましたが逸れまして、やれやれでございますわ。
んでも、庭の草が一気に増えました。
あーあ。また草むしりをガンガンしなきゃならんよー。
でも、今週はやめとくね。病み上がりだし。
んでも、石の器に溜まった雨水はかきだしておかなきゃね。
すぐ『恐怖!ボウフラ天国』になっちまうからねん。
こえーーー。