昨日、今日とお客様がいらっしゃいました。
昨日は、叔父さん夫妻。
旦那さんのお父さんの弟さんとその奥さんです。
この叔母さん、かーなーり面白い人なんです。
かーなーりオカルト色が強いです。
でもって、何故かいろんなものを『引き寄せる』人なんです。
そいでもって、この叔母さんの姪っ子さんが、かーーなーーりの霊媒体質なのです。
うちの弟1号も一般的な人たちから見たら強い方だと思うんですが、彼女はその上を軽々行ってます。
そんなわけで、叔母さんと会う時はいつでも、ふつーの話から当然のようにオカルトな話題になってしまいます。
会う度に「ええー??」とビックリするような話を教えてくれるので、実に面白いです。
今日は、大学時代の先輩家族が来てくれました。
タッちゃん(夫)とアッちゃん(妻)とリノちゃん(娘)です。
丁度、昨日・今日と氏神様のお祭りでして、4時からの『餅投げ』にみんなで行ってきました。
…が。
この地方のお祭りって、こーゆーもんみたいなんですが、泥酔した鬼が出るんですよ。(旦那さんの実家の地区でも以前はお祭りで鬼が出てた。というか、旦那さんも鬼をやって泥酔してた。)
そのうえ、ここの鬼たちは子どもたちに小麦粉(かな?)を『なでくりまわす』んですわ。
この粉をつけてもらうと、一年間病気しない、と言われているそうなので、親は「つけてもらいなさい。」って喜んでるんですが、小さい子どもにとったら恐怖なわけです。鬼って怖いやん。
でもって、アキオは大きい音を怖がるんですけどね、お祭りではずーーっと爆竹が鳴りっぱなしなんですよ。
もーーー、アキオにとっては怖いったらありゃしない!わけです。
アキオぐらいの子どもの多くは恐怖で泣き叫んでました。阿鼻叫喚。
リノちゃんなんて、いきなり鬼に粉をなでくりまわされて、憤慨しておりました。
「レディになにすんのよ!」ってなもんですな。気持ちは分からんでもないぞ。うん。
でも、こーゆー地域のお祭りを見てると、『ハレ』の日ってこーゆーもんなんだなぁ、とある種の感動を覚えますね。
(昨日の夜は手筒花火もあったんだけど、残念ながら雨だったので見に行かなかったのよん。)
あ、そうそう。
朝は獅子が回ってきてくれたんですが、獅子に頭をパクっとかじられて、息子ってば固まってました。
母、笑ってはアカンのかもしれんけど、クスっと笑っちゃいました。
実家では相変わらずよくしゃべったぜ。
先週の金曜から今日まで、私の実家に行っとりました。
旦那さんは、自然農の全国大会に参加しとりました。
弟1号は、私が買った日月神示の本の虜になっとりました。
弟2号は、甥っ子の面倒を良く見てくれとりました。
オカンは、パワフルな孫に振り回されて疲れとりました。
そいでもって。
今日は中村哲さんの講演会の日だったんですが、旦那さんが体調不良(アレルギー)のため諦めました。
講演会でクシャミばっかしてるわけにもいかんしね。
また、いつか機会があるでしょう。
花盛り。
一時期のヒドい残暑に比べたら涼しくなりましたが、それでも晴れている日中はまだまだ暑いです。
でも今日は曇りがちなので、久々に草抜きを小一時間ほどしました。
お大師さまの周辺が汚くなっててね…。
というのも、お大師さまの周りには木が数本植えられてまして、これが花盛りなんですわ。
キレイです。
しかし、花ごとボトリと落ちまくってるんですわ。
でもって昨日の雨でぐちゃぐちゃになってしまいました。
10月になったら草も枯れてくるよと言われ、草抜きを怠けてたんですが、まだまだ草もそんなに一気には衰えてくれないので、ボーボーちっくになっとります。
そこに花がぐちゃぐちゃになってるわけですから、とてもイケマセン。
てなわけで、お大師さまの周辺だけでもキレイにしよう…と始めたところ、やっぱり玄関周辺も…とか、気になる所は至る所なもんですから、結局小一時間ほどの作業となってしまいました。(でも全体から見たら微々たるもの。)
せやけど、こーゆー和テイスト満載の庭はホントに辛いね。
自分の家を持ったら、もっと管理しやすい庭にするです。絶対。
と、午後から草抜きをしたわけですが、これは息子さんがお昼寝をしてる間のことであります。
お昼寝と言えば、息子さんってば、昨日はお昼寝ナシだったんですよ!おそろしーーー。
久々にばあちゃん&ひいばあちゃんの家に遊びに行ったもんですから、興奮しまくりでして、ちっとも寝なかったんです。
夕食中に少し眠そうにはしてましたが、結局旦那さんの実家では寝ませんでした。あららら。
でも、帰りの車の中では3分で落ちました…。
子どもって面白いですなぁ~。
お。ついでにアキオのお絵描きを載せておきましょう。本文と全然関係ないけど。
***
そうそう。
中村哲さんの講演会が豊橋であるんですわ。
これは行かねば!と旦那さんと話してるんですが、おそらく息子くんは実家でお留守番です。
ウチのペシャワール会の会員って、アキオなんだけどね…。
科学(理科)は面白いよね。
カソウケン面白いですよ。軽くて。
私は教育学部地学科出身なので、理系っちゃあ理系です。
でも、なんちゃって理系です。
理科は小学生の頃から大好きで、地学なんて特に大好物だったので、先生になる気も無いのに教育学部に入学したのも、「地学科」目当てでした。
でもでも、なっちゃって理系です。
ええ。そうなんですよ…。
7歳の時から科学者になりたいと思っていた私ですが、中学の時に気がついてしまったのです。
「私、数学脳が機能してない…。」って。
これは致命的でした。
数学の授業は理解できる。でも、テストになるとアチコチがアヤシイ…。
高校1年まではそれでも誤魔化しが効いたのですが、基礎解析になってからはとうとう誤魔化すことができなくなってしまいました。
(でも、行列だけはできた。なぜアレだけは簡単に理解してテストも高得点だったのか、今だに分からない。アレは私の欠落している数学脳以外のところを使ってたのかもしれない。)
地学も本来ならば数学脳をバリバリに使うんですが、そこはあーた。教育学部だったのでユルかったんですよ。
おかげで卒業できました。ありがとうございます。
理科は大好き。
なので、数学脳を使わない部分に関しては理解も早かったんですが、数学脳が関わってくる部分になると、途端にフリーズしてしまってました。
もーー、これは生まれつきのものだよなぁ~、と悔しさ半分諦め半分で勉学に勤しんでおりました。
大学の教養部時代なんてね、理系学科の人間のくせに、人文系・社会科学系がめっぽう得意でしてねぇ。
ですから、脳的には元来そっちが得意分野なんでしょうね。
でも、好きなのは理科だったのよぉぉぉぉーーーっ。(←魂の叫び)
好きなものと得意なものが一致しない。
どっちかってゆーと、好きなものが不得意なものだったりする。
勉強だけでなく、他にも思い当たるフシがちらほらあるので、「私ってヤヤコシイのかしら??」と思ったりしてしまいます。(普通は『得意だから好き』みたいだもんね。)
こーゆーのを宿命って言うのかしらん?
久々に見た大好きだった人たち。
久々に野猿さんたちを見ました。
昨日の「した」スペシャル番組に出てました。
いや~~、懐かしかったですわ~。
…カンちゃんは「カワイイ」って感じじゃなくなってて、少し寂しかったけど。歳考えたら当たり前か。
チラチラとしか映ってなかったけど、タカクやゴテちゃんはほとんど変わってない気がしたぞ…。元々老け顔だもんね。これも当たり前か。
スペシャルってことで、今までの面白い映像がてんこ盛りで、腹抱えて笑わせてもらいました。
ほんと、すんげーバカバカしいのばっか。バカバカしいって言葉以外に当てはまらん。
けど面白いのよねぇ~~。
私は実はそんなに「とんねるず」は好きな方でもなかったんだけど、でもなんだかんだと見てたので、いろいろ覚えてるシーンがありました。
(野猿さんが好きになってからは毎週見てたけどね。もちろん。)
そうそう。
すっごい若い頃のタカさんを見て、「へー。カッコイイやん。」と、ちょっとビックリ。
あんな顔してたんだーー。覚えてないやーー。
そいえば、コンサートで前から10列目(だったかな?)っていう席だったことがありまして、その時に見たタカさんがカッコ良かったんすわ~~~。
見た目…は変わらんハズなんですが、何故かカッコイイ。
ああ、これが一流芸能人オーラってやつか~~、としみじみ鑑賞した覚えがあります。
(でも私は、どっちかってゆーとノリさん派なのよん。O型だしー。)
あ、あと、楽しそうなチェッカーズを見てたら少し悲しくなってきて、
「ああ、昔はみんな仲良さそうだったのに…。今はおかしなふうになっちゃって…。」と私が言ったら、
「まーー、どーせ全部フミヤが悪いんやろ。」と旦那さん。
我が家では、「フミヤってどんどん変な感じになっとるねぇ。気持ち悪い。」と勝手に評価しとるもんで、こんな発言となっております。ごめんなさい。
初・アーユルヴェーダマッサージ
昨日は某クリニックで定例の夕食会でした。
そこの先生(女性)は、お孫さんがアキオと同じ歳のせいか、息子をとてもかわいがってくださいます。
昨日の夕食会では、息子ってば、あるお母さんに連れられてきた小学生のお兄ちゃんになつきまくってました。
あんなになつくのも珍しいんですが、お兄ちゃんも楽しそうにアキオと遊んでくれたので、母は非常に嬉しかったのであります。
さて。
それでもって、今日はそのクリニックでアーユルヴェーダのマッサージを受けてきました。
インド人の女性による、本場モノですよ。それも無料で。
これは、本来は師匠のためのサービス権なのですが、師匠が辞退されるもんだから、タナボタで私がマッサージをしてもらったのであります。うひょひょ。
足のマッサージをしてもらったんですが、これがもーーーーー気持ちいいっ!
リラックスしまくってたせいか、丹光ぐるぐるしまくりでした。
ああ、ウルミラさん、ありがとうです~~~。
えっと。
ウルミラさんの師匠がシーマさんという方です。(日本人と結婚されて静岡にいらっしゃいます。)
シーマさんのサイトはこちら。ブログはこちらです。
いつか菜食になっていくのかもしれない。
最初に肉食のことを疑問に思うようになったのは、シルバーバーチの本を読んだ時でした。
何冊か読んだので、どれに書いてあったかは覚えてませんが、シルバーバーチは肉食や動物実験などを戒めています。
そう言えばそうなんですよ。
私達が食べているお肉って、屠殺された動物の肉体だったんですよね…。
屠殺するところを見ることって、そーゆー職業の人以外、ほとんど無いと思うので、やはり感覚が全く追いついてないんですよね。
なので、ちょっとガツーンときたことを覚えてます。
けれど、だからって肉食を止めることはありませんでした。
やっぱ、美味しいし。
それから、霊性進化の学びを日常の中ですこ~~しずつすこ~~~~~しずつさせてもらっているうちに、旦那さんがお百姓見習いになったということも大きな要因ではあるのですが、食事におけるお肉比率がだんだん減ってきたんです。
そんなに意識してたわけじゃないんですけどね。
まだまだお肉もお魚もたくさん食べてますけど、なんだかそのうち「考え方」からというより、身体から変わって行っちゃうのかもしれんなぁ~、なんて、根拠は無いけれど、そう思ったりしてます。
なんとなくね。
(そいえば、今年になってからマクドナルドのハンバーガーを食べるとお腹を壊すようになったわ。)
その場合は、無理せずに…ってことになるんだろうなぁ。
ウチは息子さんがお肉食べないしなぁ。あげても食べないのよね。
ちなみに。
菜食のススメというサイトがあります。
この中に「家畜動物たちの過酷な一生」ってあります。
肉食を止める止めないは別にして、知らないままより知ってた方がいいと思うので、チラっと見てみてください。
長かった~。
この地方は、ここ数日で急に秋になりました。
残暑が厳しかったのに、急に涼しくなったので、やっぱり身体がついてってません。
紅参(高麗人参)エキスが欠かせませんなー。
お腹もまだイマイチだしー。
でも、涼しいのは嬉しいです。暑いのが苦手だからね。おほ。
さて。
昨日は数子ちゃん4時間スペシャルでしたね。
片づけやお風呂で見れなかった部分もありますが、結構見ました。旦那さんも一緒に。
彼女の口の悪さに辟易…という人も少なくないと思いますが、私はアレは性格半分パフォーマンス半分だと思うので今は気になりません。
(テレビによく出るようになる前はあまり好きではなかったけどね。私、六星占星術歴が長いのよ~~。小学生の時から気にしてたからね。)
オカンがお世話になってる某寺のおっさま(お不動様にお力をいただいてるスゴい方)も「(細木さんの)言ってることは当たり前のことだからねぇ。」とおっしゃってたそうです。
徳光さんと一緒にやってる番組の方で、ゲストにつっこまれて答えてましたもんね。
数子ちゃんは全能観音菩薩さまがついてくれていて、教えてくれるんですって。
うん。多分、そーゆー感じだと思ってたのよねぇ。
数子ちゃんの回答って、占いだけで答えられる範囲の回答じゃないもん。
なので、おっさまにしたら「当たり前のこと」なんですなぁ。
そうそう。
あの時、「これを言っちゃうと、私のメッキが剥がれちゃうからなぁ~。」と数子ちゃんが言ってたんですよ。
私、その言い方がすごくいいなぁ~と思いましたね。
自分の力じゃないんだよ、というのはよく分かっていて、ああいう『見せ方』をしてるってことなんですもんね。
江原さんも美輪さまも「自分の力だと思ってる霊媒はダメ。」って言いますし、他の力のある人たちも同じように言いますね。
ああいう人たちは、どなたかの全面サポートがあって力を発揮させてもらってる。
そして、その力を人助けのために使ってる。
好き嫌い、縁があるないは別にして、多くの人を助けてる人というのは、みんな同じなんですねぇ。
(でも、嫌いだと思う人が無理して数子ちゃんの番組を見る必要は無いですよね。そーゆー人は美輪さまとか別の人の言葉を聞いて学べば良いんですから。みんなそれぞれ好みがあって当然。)
しかし、世の中、変わってきましたよね~~。
『スピリチュアル』なことが当然のように受け入れられる風潮が強くなってきましたもん。
私が子どもの頃は、霊的なことを扱う番組でやる内容って『恐怖の心霊写真』とか、そーゆーのばっかでしたもん。ただコワイだけ。
本屋では江原さんだけでなく、いろんな著者が『スピリチュアル』なことを書いている本がズラーっと並んでますしね。
占いや精神世界の人たちが、21世紀(本格的な水瓶座の時代)はスピリチュアルな時代だと以前から言ってましたけど、本当にそうなんだなぁ、と嬉しくなります。
科学も『自然の摂理』という神様の一面を探求し記述するというものですから、科学とオカルト(占いや宗教やスピリチュアル云々…全部ひっくるめた言い方が分からんので、こういう言い方をするんだけどね)は相反するものでもなんでもないはずなんです。
物質とは何か、心とは何か、精神とは何か、霊とは何か…が、多角的に理解できる時代になりつつあるんだろうなぁ、と思うのであります。
いい時代になりましたねぇ。
いろんなことから、いろんな人から、人間は『大本』について学べるのですよ。学ぶことが生きる意味でもあるのですよ。うかうかしとったら落第になっちゃうよ~ん。
どんどんどんどん進化していくのですよ。私もあなたも、私の魂もあなたの魂も。
自分自身も変化の途中だし。
旦那さんは、私が100だとしたら、40~50ってところなんじゃないか?と思うことがよくあります。
表情筋のことです。
彼はあまり表情筋を使ってないのです。
本人にしたら意識して使っていないわけでもない、と言うんだろうけれど、昔から「顔の筋肉、あまり使わん人やなぁ。」とよく思ってました。
特に口輪筋は使わんよなぁ~、と思います。
そのため、滑舌はあまり良くありません。
そいえば、弟2号も滑舌があまり良くありません。
おしゃべりな姉と兄のせいで、小さな頃から『自分から話す』ことより『聞く』ことの方が多かったのが一因じゃないかなぁ~?と、姉は反省しつつ思ったりしてます。
旦那さんの場合も、いろんな要因から、子どもの頃はおしゃべりじゃなかったようなのです。
弟2号もそうだけど、頭の回転の早い子って、聞き役になることが多い気がするなぁ…。
違う言い方すれば『子どもっぽくない子どもだった』んだろうな。
名古屋でお世話になった美容師さんが、赤ちゃんの時に母乳だったか人工乳だったかってのが、大人になってからの口元(口輪筋の発達)を見て分かる、と言ってました。
そうすると、子どもの頃にたくさんおしゃべりをしたかしなかったか、というのも、表情筋(特に口輪筋)の発達に大きな影響を与えてるんじゃないかなー?と思うわけであります。
さて。
そーゆー旦那さんですから、表情がほとんど無いような顔して話をしてくることがあります。
これが、どーってことない話題の時は問題無いんですが、私の行為に対しての注文だったりすると、カチーンと来てしまうのです。
表情が無いだけに、イライラしてるのを抑えながら文句言ってるように受け取れてしまうのです。
そのため、「だったら、自分でやればぁ?!」と、つい喧嘩ごしの受け答えをしてしまうことも多いのです。
旦那さんにしたら、イライラを抑えての文句の時ばかりでは無いでしょうから、『なんでそんなふうに怒るの?』と思うことも多いかと想像するんですが、そーゆーふうに見えちゃうんだから仕方がありません。
なんかねー。
新しい生活になってから、こーゆーのがすごく増えました。
旦那さんにしてみたら、生活が変わったんだから、もっとこうしてくれたらいいのに、と思うことも増えたようですし、要求内容が変わってきたようなのです。
旦那さんがハッキリとは言わなくても、それがなーんとなく分かっちゃうんですなー。
でも、私にしたら日常のルーチンワークでいっぱいいっぱいなのです。
これ、体力的にというより、精神的に、です。
ほんとはね、自分がもっとキリキリよく働く農家の嫁さんだったら良いのに、と思ったり、もっと家事が大好きで上手だったら良かったのに、と時々思うんです。料理が得意じゃないから、野菜も上手に使い切れないしー。
だから、そーゆー旦那さんの要求と自身の理想と現実の自分とのギャップが大きいことに、自分自身が少しイライラしてるのかもしれません。
(よく考えてみれば、大学生になった頃から、理想を勝手に設置して、現状の自分とのギャップにイライラするようになったなぁ。やっぱ身体が思うようにならんくなったのが原因なんかなー?高校生までは良くも悪くもありのままの自分をもっと素直に受け止めてたもんなぁ。思い返してみると。このブログを書いててハッと気がついたわ。)
そして、旦那さんもいっぱいいっぱいな部分もあるんでしょう。
無表情になるのも、そーゆーのが全然無関係というわけでもないだろう、とコッソリ思ってるのです。
一年生ってことで、やはり迷うことは多いはずですから。
不安じゃなくて、迷い、ね。または戸惑い、か。
と、冷静になれば「お互いさまだよなー。」なんて思うんですが、その場になるとすぐにカチーンときちゃうんですねぇ。
旦那さんはどう思ってるかは知りませんけど、以前はカチーンときても、半分は堪えてたんですよ。ほんとほんと。
でもアカンです。
今はかなりの確率でケンケン言い返してしまいます。
ああ、『消えてゆく姿』がデロデロゲロゲロ出てる~~~~~。
でも、出しちゃえ。ゲロっ。
ストレス発散方法は人それぞれだと思いますが。
会社員時代の先輩であり、育児の先輩でもあるひろころさんのブログにこんな記事がありました。
羨ましいです…。あうう。
私は、ひろころさんと反対で、いつまでもぐだぐた悩むし、夏休みの宿題は8月25日過ぎから慌てるタイプでした。
友人のユリちゃんも時々言ってました。
「悩んでも解決しない時は、とりあえず悩むのを止めちゃうの。」
なるほど!と、私も真似しようとしましたが、イケマセン。できません。
どうにも私は悩みを手放すのが下手くそなのです。
ぐだぐだと悩むのがクセみたいになってるんでしょうなぁ。
体質というのか気質というのか、変な所で神経質だったりもするし、本人はストレスだと自覚してなくても身体が先に反応しちゃって、漢方の先生に「また気疲れしてるねぇ。そんなに気を使わなくていいのに。」とよく言われました。
気はお腹で作るそうなんですが、そのお腹が弱いんですから、おそらく気虚気味なんだと思います。
それなのに、使わんでいい無駄使いをするもんだから調子も悪くなるってなもんです。
今だにストレス性の症状が少し出るので、ある漢方薬は欠かせません。
でも、ひろころさんのブログを読んで「おーー。私にもストレス発散の方法があるあるー。」と膝をポンと叩きました。
以前にも書いたと思うんですが、どーでもいい少女マンガを数時間ぶっ続けで読むことです。
今は息子がいるのでなかなか『ぶっ続け』というわけにはいかないのですが、子どもがいない頃はイライラしてきたり調子が悪くなってくると500~600円の分厚い少女マンガ雑誌を2~3冊買い込み、お茶を用意しておいて、何時間もぶっ続けで読み耽ってました。
読んでる最中は悩みなんかスコーンと忘れちゃってるし、読み終わると心地よい疲れがあったりして、これが非常に良いのです。
でもね、気をつけなければならんのですよ。
どれでもいいや、と良く確認せずに買うと、これがエッチな雑誌だっりするんですわー。
成人女性向けのエッチなお話が分厚い雑誌に延々と載ってるんですよーー。
これではストレス解消にはならんのです。残念ながら。
王道の少女マンガじゃないとアカンのです。
多分、安心して読めるからなんだろうなぁ~。
もちろん、品質の高い少女マンガであればあるほど嬉しいのですが、雑誌ですから半分は2流3流の作品なんだよね。
でも、それでもいいのですよ。集中してどどどどと~っと読み続けることがミソなんで。