小さなことからコツコツと……しかできんよな。

えーと。
コメントをくださったAkiさんのサイトから辿って行ったらこんなのがありました。
まぁね、環境のことはあまり真剣には考えてなさそうな国だとは思っていたけれど、絵で見ちゃうとオドロオドロしくってね。色がさ……。
分かっていたけれど、やっぱりショック。色がさ…………。
いやーーーん。
んでも、お父ちゃんは、「もしかしたら、ちょっと脚色してあるかもよ。」と冷静に分析しとりました。
背景の色とのバランスとかね、そーゆーのを見て。
おおおおお~~~。そうであって欲しいっすよ~~~。
だって、かなりショッキングな色なんだもん。
んでもさ。
脚色してあろうがなかろうが、ヨロシクないものが出てるっぽいのはほぼ間違いなさそうですよね。
怖いですね。自国のことじゃなくてもとても怖いです。
だって、地球は1つなんですもん。自分もしっかり繋がってるからさ。
ま、産廃の不法投棄とかたくさんある日本だって50歩100歩かなぁ…。
いやいや。
んでも、やっぱりちょっとでも意識が高い方がいいよね。塵も積もれば山となるんだから。
どの国だって、意識の高い人もいれば低い人もいる……んだけど、手遅れになってからじゃ困るしね。
私も結構ぬるいんだけどさ、まずできることからコツコツとやってこ。
あー。でもほんとに怖かった~~~。

ゴールデンウィークが終わって。

ゴールデンウィークも終わりましたね。
と、言っても、うちは黄金週間なんてのとは全然関係ありませんでしたけど。
お父ちゃんは毎日野良仕事だし。
あ、でも、今年のゴールデンウィークは天気のよい日が多かったので、息子が田畑で元気に遊ぶことができました。
この時期、気温も湿度も丁度良くて、天気のよい日はとても気持ちがいいですもんね。
…しかし。
さっき、昼御飯に帰ってきたお父ちゃんが言いました。
「河原の畑にとうとう出てきたよ。奴らが。」
なんと。
とうとう出てきてしまったそうです。奴らが。
通称・河原の畑には奴らが結構出るのです。
(アキオが遊びに行く田畑の方はあまり出ないらしい。)
蚊です。
とうとう蚊が出てきてしまったのです。
てことは、家の方もそろそろ危ないです。
臨戦態勢ですよ。
蚊とり線香、買ってこなきゃ。
話しは戻って。
ゴールデンウィーク中は、それなりにいろいろありました。
息子が初めてトイレでウンチしたとか、息子が従姉妹に遊んでもらって大喜びだったとか、息子がミッフィーのことを「みび。」と呼ぶようになったとか、息子がカエルの鳴き真似をするようになったとか……。
んでもね、私がずーっと調子がイマイチで日記を書く元気がありませんでした。
いえね、いつもの調子の悪さとは違うんです。
生理週間とも重なった、ってのもあるんですが、それだけでは無い感じです。
んーーー。
私の身体も浄化されてるんかなぁ。。。
三重螺旋になってたりしてーー。うはー。

ダメなものはダメなのよ。

田舎生活をするということが本決まりになった時、私にとってマイナスだなぁと思われること2点が即座に頭に浮かびました。
蚊が多いだろう。
蛾も多いだろう。
蚊については、去年の日記で散々書きました。
蚊に刺されやすい私にとって、表にちょいと出るためにも防蚊装備が必要となります。
面倒くさいったらありゃしない。
しかし。
実は蚊は心理的にはそんなにたいしたことはないのです。
身体的な問題(かゆみ)が大きいけどね。
心理的に大問題なのは蛾の存在です。
とにかく大嫌いなのです。
いえ、嫌いを通り越してとても気持ち悪くとても怖いのです。
小さいのでもダメです。大きいのなんて見ただけで大声で「きゃーーーっ!」と叫んでしまいます。
これは、反射なので仕方がありません。
自分ではコントロールできません。だって大嫌いなんですもん。
先日も美容院で担当の方とその話になりました。
担当の方はコガネムシの方が怖くて大嫌いで、蛾の方がまだ大丈夫だと言いました。
私にしたらそれは、あんびりーばぼー!です。
コガネムシは金持ちやん。好きではないけど怖くないよぉー。
そういえば、たまご姉さんは蜘蛛がダメです。
大嫌いでとても怖いそうです。
小さいのでもダメらしいです。
私は家蜘蛛ならなんともありません。
もちろん積極的に触ろうとはしませんが、蜘蛛はダニを食べてくれるので知らん顔していられます。
虫が苦手な人には、特にダメな虫がそれぞれいるような気がします。
もう、視界にチラっと入っただけで叫んでしまう、逃げ出してしまう、卒倒しそうになる……。
とにもかくにもダメなものはダメなのであります。
さて。
さきほど、庭仕事をしてました。
庭の水道の下に置いてある器に水がいっぱい溜まっていました。
もちろん底には穴が開いているので水は流れていくはずなのですが、詰まってしまっているようでした。
器の中には大き目の石がいくつか入れてあったので、まずそれを外に出そうと思いました。
しかし、庭仕事用のビニール手袋には穴が空いているので、どうせ濡れるから、と素手で水の中に右手を入れました。
見た目、水は結構キレイだし。
と。
1つ石をどけた時でした。
蛾のさなぎが浮かんできました。
ギャーーーーーーーーーっ!!!!!!!
その場でとりあず手を洗い、家の中に急いで戻り薬用石鹸でゴシゴシ手を洗いました。
もーーーーっ。
ダメだって言っとるやないのーー。
どーしてあんなところにおるんよー。
それも素手やでー。
あーーーーっ、もう気持ちわるすぎーーー。
と、吐きそうになりながら手をゴシゴシ洗いました。
すぐに器の掃除をする気力は湧かなかったので、ハーブとアロエの挿し木をしてました。
ローズマリーとアップルミントとキダチアロエに慰められたのか、その後なんとか気を取り直して器の掃除をしましたよ。ええ、しましたよ。おいら頑張ったよ。誰か褒めておくれよ。
…でもね。
掃除の後ももう一回ゴシゴシ手を洗ったのに、どうしても右手が気持ち悪いのです。
なので、また手を洗いました。
それでも、まだ気持ち悪いのです。
これはイカンと思い、声を出して言いました。
「私の手はもうすっかり綺麗。大丈夫。」と。
キレイに洗ったのに、まだ気持ち悪い、汚い気がする……というのは、強迫性障害の人みたいだなぁ、と思いました。
知り合いに強迫性障害で手を何度も洗う人がいますが、ああ、彼女はこういう感じで洗わずにいられないんだなぁ……と、初めて実感として理解することができました。
こんなのがずーっと続いてたら、そりゃ辛いもんだろうなぁ、と。
と言っても、これを書いている今の時点で気持ち悪いのはかなり消えてるんですがね。
(これがずーっと続いたらヤバいなぁ、と思って、こうして書き始めたのだ。多分、自ら気持ち悪いって気持ちを文字にしてしまえば消えていくと思ったんで。)
息子のウンチが私の手についてもあまり汚いとは思わんのになぁ。
人間は観念に左右されて生きているのね、としみじみ思った出来事でありました。
そうそう。
私の実家がある岐阜市には名和昆虫博物館という、虫好きにはたまらないであろう博物館があります。
しかし、学校行事だったか子供会のイベントだったか忘れましたが、子どもの頃に集団で連れていかれたことがありましてね。(つまり「イヤ。」とは言えない状況だった。)
虫嫌いの私には地獄のような所でありました。
下ばっか向いて歩いてたので、博物館には何があったかなんてちっとも覚えてません。
そうそうそうそう。
小学校高学年の時だったはずなんですが、国語の教科書に恐ろしいものが載ってましたよ。
エーミールって子がクラスメイトだか誰かのやままゆ蛾(の標本だったかな?)を盗んじゃうって話。
蛾を美しいと思うなんて話だけでも私には気持ち悪いのに、せんでもええのに教科書会社は親切心のつもりか、欄外にやままゆ蛾の絵が載っけてたんですよ。
理科の教科書または理科便覧には注意をしてたんですが、まさか国語の教科書に天敵が載ってるとは思わんかったですよーー。
パッと見た時、教科書を放り投げましたわよ。ええ。当然ですわね。
でも、授業のたびに教科書を放り投げるわけにもいかんので、絵の上に紙を貼りましたよ。
人間、ほんとにダメなものはダメなのです。
大人になったってね。

おや?

昨日はウチダさんとアツコさんがいっぱいのお土産と共に来てくれました。
さらにワンコ付き。
ウチダさんはお父ちゃんと野良仕事へ。
アキオはワンコと仲良く遊び……だと良かったんですが、身内以外には警戒心が少々強いワンコのため、思いっきり威嚇されてました。アキオさん。
それでも一緒に田んぼに行って、つかず離れずでそれぞれ遊んでました。
不思議な距離感だ。
不思議と言えば、夕べから生理になったんですが、これが予定より3日早いのです。
なぜそれが不思議かと言うと、私は今まで28日周期から2~3日遅れることはあっても、早まることはなかったんです。
1回だけ、ストレスで2週間ほど早く来たことはあったけど、それは例外中の例外だしなぁ。
ですから、生理がたった3日早く来ただけのことなんですが、私にしたらすごい不思議な感じなのであります。
よく考えたら、生理とは(妊娠・授乳中のお休みを除くと)20年ほどの付き合いですからねぇ。
不思議な感じがするのも当然っちゃあ当然ですな。

忘れんうちに書いておこう。

思いもかけず、いっこ前の記事にコメントをいただきまして。
ありがたいことです。
そのコメントを読んでつくづく思ったのが、
ネガティブでもとことこん味わい尽くせば、そこから真理が見えてくるんだなぁ。
ってことです。
中途半端に無理して前向きになったりするよりも、早いかもね、と思いました。
そりゃ、えらいことしんどいけど。

イライラしやすい日らしい。

昨日は旦那さんのおじいちゃんの23回忌で、旦那さんの実家でいろんな人に遊んでもらったせいか、(脳がより活性化したかのように)今日はいつもに増してイタズラ小僧度が高いです。アキオさん。
それに呼応するかのように、母は午前中のうちから徐々にイライラ度が上がっていきました。
もーねー。
やらんでもいいこと…ってか、やって欲しくないことばーーーっかりするんですもん。
母、途中からムッとした顔のまま、無言になりました。
すると、息子は「お母ちゃんがなんか変。」とすぐに勘づきまして、母に対して怒った顔で手を出してきました。(パシっと叩かれると、2歳児のくせに痛い。)
母はさらにイライラ。
悪循環です。
(でも、危険を教える以外で怒鳴って威嚇しても意味無いのは分かってるので、怒鳴りたいのを母はぐっと堪える。)
とりあえず、昼食の準備を始めたら息子は超・ご機嫌になったので、昼食は問題無かったのですが、母、昼食後にお父ちゃんともプチ闘争があったので、鎮まったかと思われたイライラがまた復活。
でもって、昼食後の片づけおよび夕食の下ごしらえ中に息子ってば足元にまとわりついて邪魔ばっかりしてくれました。
あーーー。たまらんっ。イライラする~~~っ。
と。
そんな日もあるんですな。
イライラがなかなか去ってくれない日というのも。
普段はね、ここまで息子にイライラしないんですけどね。
そんなお日柄。
……調べてみたら、『健弱』の年の『陰影』の月の『停止』の日だよ。今日は。
あーあ。イライラもするってなもんだ。
でもね、「ぱい(おっぱい)!」と、ニコニコしながら近づいてくる息子はやっぱりカワイイので、昼寝前のおっぱいを飲ませながら、なでなでしてあげました。

初めてのトイレ。初めてのお客様。

天赦日の昨日は、朝からサプライズ!でありました。
朝イチのトイレに行ったお父ちゃん。
用を済ませたら、息子がトイレの隅に置いてあった『自分用の便座』を持ち上げてアピールをしたそうです。
おまるに座らせてもイヤがってオシッコをしたことが無い息子さん。
それが最近はトイレに興味を持ち始めたため、おまるの便座部分をトイレで使ってみることにしたんです。
座らせてみても、すぐに降りたがるんですけどね。
それでも、おまるの頃よりはイヤがりません。
そんな息子が自らアピールするので、トイレに座らせてみました。
すると、なんということでしょう。
トイレで初オシッコ、ですよ。
うわ~~。なんか嬉しいなぁ~~。お母ちゃん。
息子も褒められて嬉しそうでした。
(なぜ褒められたかは分かってないような気はするがな。)
ただし、その後は一度もトイレでオシッコをしてません。座って笑ってるだけ。
ま、そんなもんですな。
トイレトレーニングに一生懸命なお母さんも多いと思うんですが、私はものすごーく呑気にしてるので、アキオが毎回ちゃんとトイレでオシッコをするようになるのは、まだまだまだまだ先なんでしょうなぁ。
****
それから、昨日の午前中はお客様がいらっしゃいました。
市内の主婦2人+小さいお子さん2人、でした。
なんとなんと、ネットでお父ちゃんのことを見つけて、尋ねてきてくれたのです。
自然農をやってみたいそうで、お父ちゃんの田畑の見学をしていってくれました。
でもって、『田んぼ倶楽部』にも入ってくれることになったそうなんです。
『田んぼ倶楽部』は、基本的に第3日曜日にお父ちゃんの田畑で農作業をする、という、お父ちゃんにとっては有り難い倶楽部です。
今までは、お父ちゃんとチビタとウチダさんの3名だけの弱小倶楽部だったのですが、初の女性メンバー誕生です。(私はメンバー登録しとりません。はい。)
お父ちゃんは、「うちにはいろんな人が来るようになるよ。きっとそのうち。」と、よく言うんですが、本当にそうなりそうだなぁ~~、と思いました。
……お茶、もっと上手に煎れられるようにならんとアカンな。こりゃ。
****
ついでに。
お父ちゃんの田んぼの脇で、カゴメの美果汁(ザクロ)を飲んでいる息子です。
Akio75
昨日は苗床造りをしてたお父ちゃん。
その作業を思いっきり邪魔しまくってた息子であります。

苦手な季節

だいたい、3月の中旬過ぎから『後頭葉の辺りで冬眠している虫が蠢き出す』ので、『頭の中に霞がかかってる』ような感じになります。
平たく言えば、『ちょっとオカシイ』。
それを抜けると、今度は体調が↓になるのです。たいがい。
梅雨明けくらいまで、体調は↓なんですな。たいがい。
そんなわけで、あまり春は得意ではないのです。
そういえば、妊娠中、「これから安定期だから(つわりも終わって)楽になるハズ。」と思っていたら、4月~6月の間、がっつり安定期のハズなのに一番しんどかったです。
自律神経乱れまくりで。
よく会社帰りの地下鉄でぶっ倒れてました。
いろんな駅で休憩させてもらいました。
見ず知らずの方々に親切にしてもらって、「ああ、日本はまだまだ捨てたもんじゃないわ。」と思ったもんです。
そういえばそういえば、身体がぶっ壊れてドクターストップがかかり、1カ月ほど会社を休んだのも、この時期だったなぁ。
ええ。
4月~6月って、月の大殺界なんですわ。私。
他の人はどうだか知りませんが、私は身体に出やすいですねぇ。
(あ、去年は精神的な部分に出てたけど、アレは憑モノがあったしなぁ~。)
でもって、今年は『健弱』の年ですからねぇ……。
ここんとこ、どーも調子が良くなくて、しんどいなぁ~~と思ってたんですよ。
そしたら、旦那さんに言われました。
「あんた、今年は健弱やもんね。月の大殺界に入ったから仕方がないよ。」
あ。
そうやった。忘れてた。
身体に出やすいのは当然やな。
まぁ、無理せんとポチポチやっとこ。
…と、言いつつ。
庭には草が生え始め、今のうちから草ひきしとかんとな~~、と、今日はせっせと草ひきをしました。
お父ちゃんがお昼休みに帰ってきたのが遅かったので、昼食がてら息子を見ててもらったのですよ。
そしたら興に乗ってしまい、がんがん草ひきをしてしまったのだ。これが。
お父ちゃんが息子を寝かしつけてくれたんで、さらにがんがん草ひきをしたのであります。
…お腹痛かったんやけどね。
……頭も重痛いんやけどね。
………目の奥がどーんとするんやけどね。
身体が動く間にやっとかんと、すぐに草ぼーぼーになっちゃうんだもん。
ああ、私が管理するには広すぎます。この庭…。
1/4でいいよ。ホント。

美しくなる果汁……かな?

わたくし、カゴメという会社の商品が好きなのです。
ええ、トマトケチャップやトマトジュースでおなじみのカゴメです。
野菜ジュースも美味しいですね。
そのカゴメから、こんな商品が出ています。
わたくし、大好きなのであります。
本当に大好きなのです。
商品名もぐぐっとくるし、カムカムも大好きだし、なんてったってお肌に良いんですもん。
毎日飲みたいくらいです。
……なのに、ね。
近所のスーパーだけでなく、大型スーパーやコンビニでも見かけないのです。
唯一、市内のとある老舗スーパーでしか買えないのです。
とほほ、であります。
ちなみに、こっちも飲んでみたいです。
(女性にはザクロはとても良いらしいですよ。更年期障害が延々と続いたオカンもザクロジュースを愛飲してました。)

初もの。

とうとうシーズン到来。
昨日は2本。
お父ちゃんの畑のご近所さんからもらったのであります。
その人からは初めてもらったのであります。
たけのこ。
大好きなんだけど、食べ過ぎると吹き出物だらけになるので、塩梅が難しいのであります。
旦那さんのおばあゃんが、神社の竹藪で毎年たけのこ堀りをするのです。
それもたくさん。
去年もお義母さんからたくさんもらいました。たけのこ。
吹き出物、出ましたよ。結構。
「雨の具合が良くなかったから、今年はたけのこは遅いよ。」とおばあちゃんが言ってましたが、はてさて、今年はどれくらいの収穫となるのでしょうか。
食べ過ぎないように気をつけなきゃ。