お母ちゃん、銀河水のおかげで「おえおえ。」は激減しましたが、それでも大変であります。
ブログの更新もままなりません。
ということで。
コチラをリンクしときます。
『世界』は実はまったく公平なのです。
前世からの業は、自動的に『時期』を得て発現されるのです。
では、その時、自分はどのように考えて振る舞うのか、が修行であり、霊性進化の道を進むのか後退するのかを瞬間瞬間選択しているのですね。
第三者としての意見を持つ場合でもそうだと思います。
知らず知らずに、私達は人を裁いているという怖さが常にあると思うのです。
そう思うと、「あの人たちの天命が完うされますように。」と、被害者に対しても加害者に対しても祈る気持ちにしかならなくなっていきます。
梅
基本的に低空飛行の体調ですが、梅の実は待ってくれません。
庭の梅の木にたわわに実った梅の実を、お父ちゃんとお客さんのNさんが収穫してくれました。
なんと。
14kg近くもあったのですよ。
息子が昼寝してから梅の実を洗ってたんですが、洗うだけで2時間弱かかっちゃったよ。
あー。
これから梅酒、梅昆布酢、梅昆布醤油を仕込まねば。
梅干しも初挑戦してみようかしら。
でも、しんどいので困った…。
つわり中。
まーねー、今週はほんとにしんどいっすわ。
つわりも、ですが、いつもの自律神経の暴走もあったため、気持ち悪い×気持ち悪い。そしてダルい×苦しい。
起き上がるのも辛いほどだったので、いつものクリニックでお灸をしてもらってきましたよ。
漢方薬も出してもらって、今はなんとかなっております。
『銀河水』も届いたし~~。
アキオがお腹にいた頃に銀河水を常飲してました。
最初はお世話になってた薬局の先生が「これ、いいよー。」と薦めてくれたので、「そっかー。いいのかー。」って単純に飲み始めたんですが、『銀河水』を飲んでると、つわりが結構楽になってたんですよね。
そして面白いことに、銀河水を1日飲まないと2日後につわりが重くなったのであります。
ただ、お高い水なので、共働きの頃のようにホイホイとは買えません。
それでもオカンが少しお金を出してくれたので、10本まとめ買いをしました。
大事に飲みます。はい。
あ。
中日の落合監督も飲んでるらしいっす。銀河水。
とうとう悪阻。
非常にダルいのだが、ダルいだけだからラッキー!と思っていたのですよ。
…でも、やっぱり甘くなかったっす。
土曜日の朝から本格的に『つわり(悪阻)』となりました。
気持ち悪いです。
特に今日はダメダメで、朝からオエオエと空ゲロ連発です。
「おえー。」という母の姿を見て、息子が「おえ。」と真似して笑ってます。
面白いけど、しんどいので和めません。
週末は実家にいたので楽だったけど、これから大変だーー。
…って、今日も既にお義母さんに昼食と夕食をお願いしちゃったのだ。
午後からは息子を預かってもらってるし。
ありがとうございます。ありがとうございます。
オカンは自分がつわりのヒドい人だったから、娘が「うえー。」と言ってるのを見てると非常に心配してくれます。
オカンに比べたら私のつわりなんて軽い軽いもんなんだけどね。
そうは言っても、やっぱり辛いや。
奈良の大仏さま
ええ。
ご覧の通り、奈良の大仏さまです。
先週、テレビで大仏さまについての番組を見ましてね、小学校の修学旅行で初めて大仏さまを見た時に「なんて大きいんだろう…。」と感動したことを思い出しました。
「あー。何十年ぶりにまたお参りしたいなぁー。」と、ぼんやり思いました。
すると、旦那さんが奈良の人からハーベスタという農業機械をネットオークションで買った、と言うではありませんか。
軽トラで奈良まで取りに行く、とのこと。
これは大仏さまがお参りに来なさい、とおっしゃってるに違いない!と、お母ちゃんは勝手に思い込みました。
てなわけで、昨日は息子をお義母さんに預けて、お父ちゃんと奈良までお参りに行ってきました。
「違う。機械を取りに行くのがメイン。」とお父ちゃんは何度も言いましたが、お参りがメインに決まってるでしょーが。
大仏さまと春日大社をお参りさせてもらいました。
東大寺はさすがに賑やかでした。
遠足の小学生、修学旅行の学生、海外からの観光客。
たくさんの人が大仏さまに手を合わせていました。
それに比べて春日大社は結構静かでした。
春日大社の中には、大祝詞のテープだかCDだかがエンドレスで流れている部屋(?)がありまして、そこで静かに瞑想できるようになっていました。
正座して如来印を組んで目をつぶって祝詞を聴いていたら、五井先生の統一CDと同じく身体が揺れまくりました。
さすがです。大祝詞。言霊の力は素晴らしいものです。
というわけで、大仏さまが呼んでくださってお参りに行くことができ、大満足のお母ちゃん。
今朝、『チェックワン』で検査したら『陽性』でした。
やっぱりね。
肋骨にヒビが……。
先週の木曜日だったか金曜日だったかに、旦那さんがヘマをしました。
いえ、私はその現場を見てはいないんですけど、旦那さんがそう言ってました。
何か作業中に手が滑って、自分の手で自分の胸をドンっと突いてしまったんだそうです。
そこそこ痛かったそうです。
でも、そーゆー打ち身なら、そのうち治るからいいや、と思っていたようです。
しかし、痛みがちっとも退かないんですねぇ。これが。
触ったり笑ったりすると痛いようです。
でも、腫れとか内出血とか無いんですよね。
「肋骨にヒビが入ったんじゃないのー?」
と、脅かしてみました。
「えーー?肋骨にヒビが入ったら、どうやって治すん?」
「そんなもん、自然治癒やろー。」
「…じゃあ、医者には行かん。」
旦那さんがネットで調べてみたら、ほんとにどうやら肋骨にヒビが入ってるような症状らしくて、ちょっとヘコんでました。
自分の手で自分の肋骨にヒビを入れたんですもん。そりゃヘコみますわなぁ。
それでもやっぱり医者には行かないそうです。
1カ月くらいすれば治るから行かない、と、野良仕事に精を出してます。
仕事には支障が無いってことですな。
んでも、仕事には支障が無くても、笑うと痛いってーのは、私だったら致命的だろうなぁ。
満員電車の中で押されて肋骨にヒビが入ることもあるそうです。
衝撃の加わり方によっては結構簡単にヒビが入るもんなんでしょうね。
先週だったか先々週だったか、旦那さんが(自然農ではない田んぼで)大型機械を使っていた時に危うくひっくり返りそうになったんだそうです。
それは避けられた……というか、護っていただけまして、肋骨のヒビという形で『大難を小難に替えていただけた』ということなんだろうなぁ~~、と今日になって気がつきました。
旦那さんのヒビにも「ありがとうございます。ありがとうございます。」と手を合わせないといけませんな。
そいえば。
旦那さんは、こうやって直接的に護られてるね、ってのが目立ちます。
息子も、そういう意味ではそうですね。
子どもだからしょっちゅう転んだりひっくり返ったり落ちたりしてるんですが、すんげー危なかった……けど、危機一髪ね、ってのが多々あります。
しかし、私の場合はちょっと違います。
「あー。お寿司食べたいなぁ。近頃食べてないなぁ。すごーく食べたいなぁ。」って2~3日言ってたら、アツコさんが豪華なお寿司を持って来てくれた、とか、
「あー。美味しいチョコレートが食べたいなぁ~。食べたいなぁ~。」と思っていたら、ロイズの生チョコをもらっちゃった、とか、
「あー。お父ちゃんの畑では早稲のタマネギが大きくならんかったから、今、ウチにはタマネギが無いんだよなぁ…。でもタマネギ欲しいよなー。でもでもオクテのタマネギが育ってきてるし、わざわざスーパーで買うのは勿体ないよなー。でもでもでも欲しいなー。」と数日間思っていたら、どーんと早稲のタマネギをもらっちゃった、とか、
そーゆー形で護られております。
ありがたや。
久しぶりの晴天
昨日の午後から今朝までチビタが田畑のお手伝いに来てくれてました。
それだけではありませんのよ。
息子の遊び相手にもなってくれてて、実はこれが一番有り難いのであります。
息子もチビタと遊んでる時はきゃーきゃー叫びけらけら笑っているので、これまた母としては実に実に有り難いことなのであります。
そんなチビタが帰る時、「ばいばい。」と手を振って息子はお見送りをしたのですが、家の中に戻ってきたらすぐに泣きました。
んでも、ちょっとだけでした。すぐに違うことに気をとられていたよ。
そんなもんか、とガッカリするなよ。>チビタ
今朝はちょっと調子が良くなくて、本当は横になっていたいくらいだったのですが、久しぶりの晴天ですもの。
ガンガン洗濯機を回しました。
明日も天気みたいなので、また明日もガンガン回すわよ~~~。
チビタが帰って20分くらいしてから、高麗人参茶が効いてきて楽になってきたので、息子を連れて旦那さんが出場する『地区対抗ソフトボール大会』の会場に行ってみました。
とは言っても、案の定息子がうろうろうろうろしてたので、ほとんど試合は見ておりません。
息子さん、途中で相手チームのベンチに座って一緒に手を叩いて応援してるし……。
テントの下の偉いさん席の椅子に勝手に座っちゃうし……。
お母ちゃん、あんたにくっついて歩き回って疲れたよぉーー。
子どもって、なんであんなに元気なんでしょうねぇ??
でもって、お母ちゃんはただでさえ太陽光線が苦手なのに、今朝は調子が良くなかったから頭痛でも起きちゃうかなー?と少し心配するくらい河川敷グラウンドでの直射日光は強かったんですが、さすがにここんとこの長雨に身体もお日様の光を欲していたのか、若干気持ちがいいくらいで頭痛にはなりませんでした。
良かった良かった。
……でも、やっぱり直射日光に晒されてると疲れるね。
初戦敗退でセーフだわ。私的には。
そうなのですよ。
試合は初戦敗退だったのですよ。去年は準優勝だったのに残念でした。
でも、お父ちゃんは試合に負けてもちっとも悔しそうじゃなく、午後からウキウキしながら畑仕事に行きました。
久しぶりの晴天で、仕事も捗るってなもんなんでしょうな。
息子は、お昼寝爆睡中。
休肝日はあった方がいいと思うよ。
「日記を書くぞ!」と思った時には、ココログがめっちゃ重い。
そんなのが数回続いたので、すっかりイヤんなってしまいました。
おかげで、何を書こうとしていたかも忘れてしまいました。
てことは、相変わらずどーでもいーことばっかり思いついてたんでしょう。
でも、あまりに日記を更新せーへんと、友人たちが「あら。またぶっ倒れてるのかしら?」と心配するので、元気だよ、というのをアピールしようと思い、こうして日記を書いております。
そうは言っても、どうしても書きたい!というパッションが湧いてきません。
ネタが無いわけではないんですがね。
そんなわけで、だらだらな日記を書いてみましょう。
さっきまで、さみあとせんにゃとみこっちとさんぺーくんが遊びに来てくれてました。
せんにゃは愛娘も連れてきてくれました。
アキオより小さい子なので、アキオがお兄さん風に見えました。
さんぺーくんは、お父ちゃんのお仕事を手伝ってくれました。お仕事お休みの日なのに、手伝いに来てくれてありがとうね。
女性陣はみんな、スナックえんどうを自分で収穫して持って帰りました。
えんどう豆類って、収穫が難儀やね。
なので、自分たちで収穫してってくれるのは楽チンで良いです。
あ、そうそう。
みんながウチを見て、言いました。
「庭の手入れ、大変そうやね……。」
分かってくれて、ありがとう。友よ。
ほんとに大変なのよ。これから草がガンガン生えるのよ伸びるのよ。
昼食中には、みこっち・さんぺー夫婦に対して、せんにゃが「あんたたちはアル中や。」と説教してました。
聞いてみると、確かに飲み過ぎな夫婦なのであります。
でも、せんにゃもかなりの呑べぇなので、目くそ鼻くそやな、とお母ちゃんは密かに思いました。
さみあは、「私は毎日飲むって言っても、ビール1缶だけだよ。」と自慢気に言ってました。
いや、それも十分呑べぇだと、お母ちゃんは心の中でくすくす笑いながら思いました。
「今度は泊まりでおいでね。」と、みんなを見送る時に言ったのですが、「お酒は持参してこいよ。」と言うのを忘れてしまいました。
みなさんも、お酒はほどほどに。
なにごともタイミングが大切。
昨日の時点で、息子の『トイレでウンチ記録』は連続4回成功と記録更新中。
オシッコはなかなか成功しないんだけど、ウンチは初動が分かりやすいのでタイミングが掴みやすいんですよね。親が。
そして、トイレで『ちー。』(ウンチの場合も彼はこう言う。)すると褒められるという図式が彼の頭の中にできあがっているようで、ウンチの時もイヤがらずに子ども用便座に座ってくれるのが成功要因の1つだと思われます。
嬉しいねぇ。
実に嬉しい。
だって、ウンチでベタベタになった息子のお尻を拭かなくていいんですもん。
大人しくなんてしてくれないので、毎回親子で格闘状態になるのですよ。お尻拭くだけなのに。
もちろん、だいたい毎回私の手のどこかしらに彼のウンチが付着したりもします。
息子のウンチが手についたくらいで動揺なんざしませんけど、やっぱりそーゆーのナシの生活って嬉しいものですね~~。おほほほほ~~。
****
あ、さて。
ちょっと前に『自分用ログ』として業性の自分がどうのこうの、と書きましたが、実はそのちょっと前から今に至るまで、「あーー。そうかー。」と気づかせてもらうことが多くなっています。
あまりに毎日が気づきの連続だったため、いちいち日記に書いてられませんでした。
後からまとめて書こう、と思っておりました。
そしたら、なんかぜーんぶ混ぜこぜになっちゃって、そいでもって『それは自分の中で当たり前』になってきてしまったので、感動が薄れてしまいました。
感動を伴わないとウハウハ状態で書けないので、これでは書けへんがねーー、と少々後悔。
やっぱりタイミングはとても大切、ってことやね。
へぶん
もしも私が東京に住んでいたら、ひょいっと行ってみたいお店があります。
『パンケーキカフェ』のこの記事にも紹介されてます。
すなおちゃん、ゆうちゃん、私の代わりに天国に行ってきて。