「数」というものをどのように認識しているか?

今朝ですが、
情報番組をかけっぱなしにしておりましたら、社会人に算数のテストをしたとかなんとかゆーてました。
80年代入社の人たちは9割が正解なのに、2007年だったかなー?入社の人たちの正解率が4割だったという問題がコレ。
9 – 3 ÷ 1/3 + 1 = ?
これは算数ですよね。
小学校の算数ですよね。
なんで4割の正解率なのー????と、ビックリしました。
あ、もちろん答えは1ですけど。
ゆとり教育云々と言ってしまうのは簡単ですけど、もっといろいろフクザツな問題が絡んでるような気もしました。
さて。
その算数についてなんですが。
うちの娘は小学校1年生です。
保育園時代にはほとんど勉強らしい勉強を教えませんでした。
私は早期教育は不要だー、と思ってるので。
小さい子供は、食べることと寝ることと遊ぶことが仕事ですもん。
ダウン症の兄のために、おとーちゃんが毎日お風呂で数の数え方や簡単足し算とかは教えてますので、それで覚えたというのはありますが、それでもね、ほんとに簡単なものです。
なので、小学校に入ってから本格的に勉強をしなくてはいけなくなり、最初は多少大変そうではありました。
算数も、どうも足し算がよく飲み込めてない……といいますが、
もういい加減パッと出ないといけなくない?ってなっても、指で数えてました。
担任の先生も5月頃に「算数、大丈夫かなー?」と思ったそうで、やはりちょっとマゴマゴしてたようです。
というわけで、おとーちゃんが手作りのカードを用意して、娘に「数」というものを叩き込むように仕向けていました。
今では算数のテストはほぼほぼ100点をになってます。
ちゃんと「数」というのが入ったようです。
でね。
その時の話なんですがね。
4+5はいくつ?と質問されて、9とパッと出る……というのは、頭の中にその組み合わせがしっかり存在するからなんでしょうけど、
おとーちゃんと話をしてて、私の場合はどうやらちょっとオカシイらしいのです。
おとーちゃんが娘のために作ったカードの絵は単に丸が並んでるものでした。
丸という図形の並びの印象で数を叩き込むわけです。
でも私は「色」で入ってるんです。
えー、たとえば、8はエメラルドグリーンなんです。
なんで?って言われても、最初っからそうなんです。
1~9まで、それぞれの色があるんです。
なので、繰り上がりの計算も、色と色の組み合わせになるんです。
が。
だからダメなんです。
20以上だともう色がぐちゃぐちゃになって、するりと計算できないんです。
そこで違う頭の使い方に切り換えないといけなくて、
そうなるとなんだかとても時間がかかるので、計算がとても苦手なんです。
ソロバンを習っておけば良かったのかもしれませんが、私は習字を習ってまして、ソロバンは習ってなかったんです…。
ちなみに、九九も段ごとに色がついてます。
2の段は黄色とか。
そっかー。
最初が間違ってたのかーーー。
だから算数が得意じゃなくて、数学もデキが悪かったんだなー。
と、この歳になって分かったんですが、後の祭り過ぎますねぇ。

“「数」というものをどのように認識しているか?” への4件の返信

  1. この計算、私わかりませんでした。
    ネット検索して、ようやく理解しました。
    3÷1/3→3×3にするのがポイントでしたが
    そういった方式を利用すればいいと受け入れちゃえば
    楽なのでしょうが
    「なんで」「どうして」でひっかかると、先に進めなくて
    それがきっかけで苦手になるんですよね。
    「?」は、ごく自然で、探究心の現れですから
    本当は時間をかけて理解するのが一番いいのでしょうけれど。
    ゆとり教育は、本来その部分を重視するはずだったのが
    違う方向にいってしまったようですね。
    あと、「数字に色が付く」というのは
    「共感覚」のひとつです。結構いるようですよ。
    http://777news.biz/n/2013/05/30/22636
    で、この能力が発達している方の著書があります。
    http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%8C%E9%A2%A8%E6%99%AF%E3%81%AB%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88/dp/4062139545
    この方が、「計算」は
    頭の中で、形、色が出てきて、合わさって、新たな色と形になり
    それが、答えの数字になるそうです。
    「地球ドラマチック」という番組で紹介されてました。
    もう一度再放送してくれないかな。

  2. こんにちは。
    コメント、ありがとうございます。
    その言葉を存じ上げなかったので、調べてみます~。

  3. 素数が色とか形に見える自閉症の人の番組は見たことありますが、
    共感覚という言葉は知りませんでしたー。
    ありがとうございます。
    四則演算でもそうですが、
    なんでそうなってんの?という疑問って本来はとても大事なものだと思いますが、
    それを教えられるだけの数学的素養を持った小学校教諭がどれだけいるか、とか考えると、
    「そういうものなんだよ。」になっちゃうんだろうな、と思います。
    そういうのを大事にする学校とかもあるけれど、ほんとに少ないですしね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です