日曜日の夜からお熱が出てた娘ちゃん。
月曜日の午後から39度になり、
けっこー高熱が続き、ようやく昨日の午後から平熱になりました。
(お腹はまだゆるいけど。)
保育園の年中さんでマイコプラズマが流行ってるって聞いてたから,
昔、マイコプラズマ肺炎で入院した経験のあるお母ちゃんとしては、ちょっと心配でしたよ~。
(小児科医は、多分マイコプラズマじゃないと思うよ、って言ってたけど、心配になるのが親っちゅーもんだ。)
息子もちょっとのお熱と下痢で3日間学校をお休みしてたんで、ずーっと気が休まらんお母ちゃんでありました。
でも、お休み中に家庭訪問があって、クラス担任の女の先生と、支援クラス担当の男の先生が順番に来てくれました。
担任の先生は、
「ほんと、かわいいですよね~。」を5回は言ってたです。
息子っては、6年生の女子に大人気らしいとは聞いてたけど、担任の先生のツボにも入ってたのかー、とちょっとオカシかったっす。母。
支援の先生は、今年の春から転任されてきたばかりなんですが、
「この小学校の子どもたちはみんなとても優しいですよ。他の小学校の子どもたちよりほんとに優しいです。だからとてもいい環境だと思いますよ。」
と言ってくれました。
障害児を受け入れてる保育園(娘の通ってる保育園)から上がって来る子が多い小学校なので、障害のある子にどうやって対応していいかがよく分かってる子が多いことと、
田舎のこじんまりしている小学校だということが、きっといい塩梅になってるんだろうなー、と思います。
多分ねー、養護学校よりも、息子にとっては手厚い環境のような気がしました。
去年の夏、養護学校に息子を連れて見学&先生に息子を見てもらったところ、これだけ発達が良いと、他のもっと重度の子たちへの対応が忙しくて、担任の先生にもあまり手をかけてもらえないこと(「ちょっと待っててね。」という状況)が多くなりやすい、と言われたんです。
そうなんですよね…。
養護学校って、今、ほんとーにパンパン状態のところが全国的にみても多いそうなんです。
今の小学校に通い続けて、「自分と同等の友達」ができるかどうかは分かりません。
保育園時代でも、年長さんになって別の障害児が入ってきてから、その子と「対等」にケンカなどもするようになった息子ですが、小学校ではいつまでたっても「ひよこさん」かもしれません。
それでも、近所の地域の小学校に、みんなと歩いて通うというのは、息子にとっては大事な経験かなー、と思ってます。
それに、3年後には妹も一緒に通学するようになるわけで、それが息子にとっても娘にとっても大事なことのような気がするんですよね。
とにかく。
息子には、いつもニコニコしてる人になって欲しいんで、親ができることをするだけですね。
ダウン症の子&人ってすごく繊細で、理解ない人からの冷たい扱いとか、親の離婚とか、そーゆーストレスのせいで(もともと頑固な性格なのにさらに)すご~く頑なになったり、退行したりすることも多いそうなんです。
四六時中、親がガードしてやれるわけじゃないけど、親しかできないことも多いし、そもそも親がニコニコしてなきゃ、子どももニコニコできないもんね。
……これくらいなら怒らなくても済むってことでも、ついイライラっとして怒っちゃうことも多いけどね。
すまんのー。子どもたち。
(でも、そんなお母ちゃんにも「おかーしゃん、しゅきー。」と抱きついてくれるから、ホロっとしてしまう。)